※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
子育て・グッズ

コミュニケーション能力が低い子供の支援について相談です。家庭で何かできる方法があるか、心配しています。

コミュニケーション能力が低い子は、発達検査うけて支援級や療育したほうがいいでしょうか?💦
今は低学年ですが、今後いじめや仲間外れなどが心配です。

友達の輪に入らない、入っても会話能力が低い、とんちんかんなどがあります。
ルールがある遊びも、自分が上手くできないとスネます…
放課後遊ぶ友達はいますが、そばで見てて口出ししたくなることがたくさんあります💦

私自身もコミュニケーションは得意じゃないので、どう伸ばしたらいいか分かりません💦
本人自身の困り事にはなってませんが、今後が心配です。
家庭でできることはありますか?

コメント

はじめてのママリ

うちも3歳頃から同じように変だな〜変だな〜と思ってました!
下の子が3歳になり、しっかりしてるので上の子の変だと思ってたのは何かある!と確信し年長で発達検査して知的なしの自閉症スペクトラムと診断され年長の夏から半年療育に行きました!
療育に行って友達との関わり方やルールのある遊びも出来ようになりかなり娘自身生きやすくなったと思います!!

  • ままり

    ままり

    そうなんですね!!!うちも小さいときから何か変だな〜というかんじでした💦
    療育はどういう所に行ってましたか?
    今は小学生ですか?先生には療育に行ってたことなど伝えてますか?
    質問ばかりですみません💦

    • 4月17日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    療育についてあまり詳しくないんですが、ABA(応用行動分析)を使ってました!
    2時間あり始まりと終わりは小集団で間に個室で1体1で個別で療育って感じでした!
    秋以降は就学プログラムがあり学校のチャイムや1時間目〜って感じで数人と一緒にお勉強っぽいこともしてくれました!

    現在は小1で入学前に自閉症スペクトラムで療育に言ってた事も伝えました!
    小学校に同じ保育園のお友達は1人も居ませんでしたが入学前に支援級の先生が保育園まで見学に来てくれたりもしました!

    まだ入学して2週間ほどですがお友達もできて(前なら絶対できなかった)毎日楽しそうに登校してます☺️

    • 4月17日
  • ままり

    ままり

    ABAってどこかで聞いたことあります!もし療育行くことになるなら、そういう所を探してみます!
    入学前に相談されたんですね!普通級ですか?楽しそうに通ってくれてなにより嬉しいですね😄
    私も相談はしたものの、お母さん心配ですよね〜大丈夫ですよ!で終わりましたが、つねに不安です…

    • 4月17日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    今の所普通級に通ってます!

    私も3歳児健診で変だって相談しましたがそんなもんよ〜と流されました、、!
    もし気になるなら、役所に電話して発達検査の予約されてはいかがですか??

    • 4月17日
  • ままり

    ままり

    そうですね、私にとってかなり勇気がいることなんですが、役所に相談しようと思います🙇
    ありがとうございました!

    • 4月17日
はじめてのママリ

うちの息子も似たような感じです!グレーゾーンですが療育行くことになりましたよ☺️
発達検査受けるだけでも、その場でアドバイス受けることができましたし、さすがプロという感じでかなり有益でした😆
例えば、ルールがある遊びで自分が上手くできないと拗ねる→不安感や自信のなさからの行動なので褒めることを意識的に増やすといい、みたいな感じです。

  • ままり

    ままり

    発達検査は自分で病院を探したんでしょうか?🤔
    拗ねてしまうのは不安&自信のなさからなんですね💦家でカードゲームをずっとしてきて、かなり拗ねたり怒ったりは改善してきたと思ってたんですが、久しぶりに友達と遊んでる所を見ると拗ねててショックでした💦

    • 4月17日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    発達が気になる子向けの、市で行なっている検診を申し込みました!
    発達検査だけでなく医師の診察や理学療法士さんが運動能力を見てくれたりしましたよ☺️
    自信のなさから来るっていうのは、うちの子の場合なので、もしかしたらお子さんは違うかもしれません🤔
    やっぱりプロに見てもらうとスッキリすると思います😆

    • 4月17日
  • ままり

    ままり

    市でやってたんですね!!
    プロに見てもらうのがいいのがいいですよね😭
    ちなみにコミュニケーション以外でも心配なところはありますか?🤔

    • 4月17日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    数字や図形が飛び抜けて得意な反面、絵の発達が年齢より遅れていました。発達の差(凸凹)が大きいほど生きづらいそうです。
    なので療育で苦手を伸ばして凸凹の差を縮めていければと思っています☺️

    • 4月17日
  • ままり

    ままり

    うちも絵や字の能力がヤバいです…!!!
    何度もすみません、発達検査はどういう種類のものを受けましたか?

    • 4月17日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    発達検査の詳細な情報や結果は伝えられていないのでわからずでした💦
    とりあえず手帳は出さないけど発達の凸凹はあるので療育をお勧めします、とだけ言われ、支援に繋げてもらいました👍

    • 4月17日
  • ままり

    ままり

    そうなんですね!!いろいろ教えてくださりありがとうございます🙇

    • 4月17日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    私の経験上、普通の保健師さんたちはかなり当たり外れがあるのですが😂詳しい発達検査を担当するような保健師さんたちはすごく知識も深いし優しいですよ☺️
    ままりさん親子が支援に繋がれるよう応援してますよー♪

    • 4月17日
はじめてのママリ🍊

もう小学生ですかね?学校生活はどんな感じですか?

うちも心配しつつも検診・相談はスルーだったのですが、小1秋から学習面でも遅れが出て検査に行き支援級に転籍しました。
コミュニケーションのみだと、放課後デイや通級のSSTなどですかね🤔