![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
使っていました☺️
「4ヶ月と10ヶ月がおしゃぶりをやめやすい」と聞いて、4ヶ月まで…と決めて使い始めました。
下の子は主に寝られないときに泣いていたため、かなり役立ちました。おしゃぶりをあげて、上の子に構うことができました。
1か月半から使用開始、2ヶ月半頃から少しずつ寝るのが上手になってきた…のですがその頃からおしゃぶりを拒否するように。(うまく寝れなくても拒否😭)
3ヶ月で完全に卒業して捨てました。
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
そんな感じでたまに使ってました😊
赤ちゃんが泣いたら、上の子がおしゃぶりをつけに行ったりしてて可愛かったです😂
はじめてのママリ
そういう使い方してる人もやっぱりいるんですね🥹👏🏻安心しました。上の子があそぼあそぼって時に下の子が泣いてると上の子に構ってあげれない時間が増えるのが可哀想で😂4ヶ月と10ヶ月がやめやすいんですね、初耳です😭👏🏻使う頻度は四六時中咥えらせてる訳では無いですよね?😀
退会ユーザー
構ってあげたいですよね😢
最初のきっかけは夜中のみ→日中の泣いているけど上の子を優先したいとき→眠いそうなときはとりあえずあげてみる
と、最後はどんどん増やしていっちゃいました😂💦
四六時中ではなかったです。
ちなみにうちは2歳8ヵ月差です。下の子が現在3ヶ月なので近いですね☺️✨
はじめてのママリ
年齢近いですね!!😭
そうなんですよ、構ってあげないと自我もしっかりしてるから可哀想で😂
日中遊んであげたいけど泣いてて…って時にまず使ってみます😂😂