※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
リム
子育て・グッズ

妊娠中の新参者が、妹の子供の行動に戸惑いを感じています。同じような経験をされている方はどのように対処されているのか、自分が気にしすぎているのか不安です。

妊娠三ヶ月の新参者です。
先輩ママさん達にお話しを聞きたくて質問します。

私には妹がいて子供は既に3歳です。
先日、実家で祖父が緊急入院した為帰省したときにおこった事です。
妹夫妻は実家からすぐのアパートを借りています。
祖父が入院する病院は実家から車で30分ほど。
妹とその子供と病室に行くと、祖父は絶対安静で起き上がる角度にすら医者からの指示が出ている状態でした。
しばらくすると子供が飽きてきたのか祖父のベッドの手すりをガタガタと揺すり始めたので
「じぃじ具合が悪くてねんねしてるからやめようね」と注意したところ、大人しくしてくれましたが
そこで妹が「○○君、そんなにうるさくするならおばちゃんに怒られちゃうからお外行こう」と子供の手を引いて出て行ってしまいました。
その後も病院の食堂で昼ご飯を食べたときも、ガラスのコップで遊び始めたので
「おてて怪我しちゃうと危ないからね」とコップを遠ざけたところ、「そんなのいちいち気にしてたら子育てなんかやってらんないよ」と妹に怒られてしまい…

小さい子を育てている皆様は、どうされているのでしょうか?
私は気にしすぎなのでしょうか?

コメント

ママ

その程度の注意は、当たり前のことだと思います!
リムさんは全く間違えていません。

  • リム

    リム

    お返事有難うございます。私の注意は間違ってなかったのですね。安心しました。
    自分の子供に置き換えたらやっぱり同じように注意してしまうと思いまして…

    • 3月27日
ふみころん

私でも同じように注意すると思います😥
妹さん、あまり気にしないおおらかなタイプなんでしょうか。

病院のベッドの手すりをガタガタ揺するなんて、おじいちゃんの体調を考えたらしないでほしいし、
それをリムさんのせいにして外に行くなんて、そんな言い方してはいけないですよね。
おじいちゃん具合悪いから…という理由が正当です。おばちゃんに怒られちゃうからって…私ならイライラしますね。

ガラスのコップもおもちゃじゃありませんから、子供が怪我をしてはいけないので遠ざけるのが一番です。
妹さんは、気にするところと気にしないところの区別がついていないように思います。

  • リム

    リム

    お返事有難うございます。
    妹は本来細かすぎる性格のはずなのですが…
    そうなんです。ましてや絶対安静の病人の手すりですから流石に辞めさせないと、と思いました。

    人のせいにしてしかる
    (おばちゃんに怒られる、痛い注射してもらう)というやり方はまた違った時に使う物でしょうか?
    確かに、区別が出来ていないように思います。

    • 3月27日
  • ふみころん

    ふみころん


    おばちゃんが怒るからというのは、おばちゃんが怒ることが原因になってしまいますよね💦
    本来は、おじいちゃんに迷惑がかかるから…という理由なのに、子供は混乱してしまいますね。

    お店の人に怒られるよ!とか、そういう叱り方は本来してはいけないんです😥
    何が原因で誰が何がいけないのかわからないままになっちゃいます…

    • 3月27日
  • リム

    リム

    確かに…怒られる原因が居ない場所では平気、となってしまいますよね。
    結構街中でも見かけますね、怒られるからやめなさい!っていう親御さん…

    • 3月27日
  • ふみころん

    ふみころん


    グッドアンサーありがとうございます😊

    そうなんです。
    母親として叱るのを放棄して、周りの人のせいにしちゃっていますよね。
    叱るのはママ。叱られるのは子供。それには正当な理由があることを説明しなければなりません。
    叱るのは、おばちゃんやお店の人ではないですもんね!
    人のせいにする子に育ってしまいます💦

    • 3月27日
ko.sa

私も姉の子によく注意しますが、
自分に余裕がない時に子供に注意されると、自分の子育てを否定されてるように思ってしまう。と言われたことがあります!
妹さんも、もしかしたら余裕がなかったのではないでしょうか?

  • リム

    リム

    なるほど…そういうものなのでしょうね。
    妹は実家の近くに住んでいるので、保育園のお迎えや土日は両親に頼りきりです。
    食事の準備や洗濯も殆ど実家に押しつけているので余裕が無かった…と私からすると???となります。
    妹にとっては余裕が無かったのかもしれませんね。
    勉強になりました。相手の状態をちゃんと見られるようにしたいです!

    • 3月27日
もも

リムさんと同じ対応をすると思います。
どんなに小さい子でも、マナーや善悪は教えるべきです。柔らかい言い方で伝えて、そして本人も少しおとなしくなったのなら、それで正解だとも思います。
コップに関しても怪我をしてしまっては危険だし、そもそも食堂のものですから、割ったら大変です。気をつけていても起きてしまうことは仕方ないかもしれませんが、注意もせず気にせずでもし何か起こったら、仕方ないとは言えませんもの。

そして、母親である妹さんがそれをしなければいけない立場なのに…。『おばちゃんに怒られるから』という教え方も良くないですよね。
3歳なら尚更、ちゃんと教えていかなければならないと思います。

  • リム

    リム

    私も、小さい子だからと言う理由で何でも多めに見過ぎるというのは…と思っています。
    子供だから仕方が無い所もありますが、周りの大人がちゃんと教えてあげないとそれからの子供が大変になりますし…
    やはりある程度、マナーや善悪は教えた方が良さそうですね。

    • 3月27日
deleted user

そんなのいちいち気にしてたら~は、注意して大人しくしたと思えばまた次、違う物を触って、また注意...言い出したらきりが無いよ、と言う意味だと思います。
人は人なので自分の子供には自分が育てたいように育てたらいいと思います。

  • リム

    リム

    なるほど。確かに次から次に問題を起こしていました。
    でもなぜ駄目なのか教えると次はやらなくなったりしましたので
    やっぱりある程度注意は必要なのかな…と思いました。
    自分の子供が生まれてから悩みそうです…

    • 3月27日
  • deleted user

    退会ユーザー

    育て方が悪いから次から次に問題を起こす訳ではなく、子供は全ての物に興味があり、ある程度は自分が失敗して分かることもあります。
    お利口すぎる子供、私なら子供らしくないなーと思いますし、少し心配になります。
    一回で聞くときもあれば、何度もすることももちろんあります。家でなら、失敗するまで見守ってから教える事もあるし、自分が疲れてたりしたら私も目をつぶる時だってあります💦
    本当にダメな事はダメと言いますが。
    だから、他人に注意されたら『いちいち気にしてたら~』と反抗したくなる気持ちも分かります。いざ育ててみたらわかるよ、と思ったのだと思います。

    • 3月27日
  • リム

    リム

    なるほど…
    転ぶのが心配で全てに手を差し出していたら転んだ痛さを学習できないままですもんね。
    子育てって難しいですね…不安です。。

    • 3月27日
  • deleted user

    退会ユーザー

    転ぶの分かっていても、落ち所が悪くないのを確認してから、声掛けして、どうするのか様子を見てます。
    あまり深く考えなくても、その時その時でいいと思います(^ー^)

    • 3月27日