※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

娘が食事の最後に口から食べ物を出してしまいます。止めたいが方法がわかりません。

もうすぐ2歳の娘、食事の最後になるとだいたいお腹いっぱいになって、口に入れたものをベーッと出します😭

汚いから口から出したらだめだよ!
いらないなら食べなくていいから出さないで!

などと伝えていますが、出します。
汚いのでやめて欲しいのですがどうしたらいいでしょうか?

コメント

初マタ保育士🥚とんとん

何度も繰り返すなら、ママに構って欲しくてやってるのではないでしょうか?
ダメだと伝えることも大事ですが、じゃあどうしたらいいか?を伝えることがもっと大事です😌

ダメだということはすでにわかってやっていると思うので、「もうお腹いっぱい?ごちそうさまのときは、おててをぱちんとしようね」と言って挨拶で知らせる習慣をつけちゃいましょう!
その後はささっと片付けを促せば大丈夫だと思います👌🏻

いたずらをして構ってもらおうとするタイプは、楽しいこと大好きなタイプが多いです😊
遊びの場面で楽しいことを提案して一緒にやり、気持ちを満たしてあげてください⭐️

また、食べる量が少ないなら、少なめに盛り付けて食べられる時におかわりをするという方法で量の調節をするのもおすすめです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます☺️
    保育士さんのアドバイス、とても参考になりました!!

    お腹いっぱいになったら、ごちそうさましようねと伝えてあげたいと思います!

    • 4月16日
はじめてのママリ🔰

うちもたまにやるので
「もうご馳走様ね!おっけー」って言ってお皿下げてごちそうさまでしたパチンでおしまいです!😄
まだもう少し食べたい時はお皿下げないで〜って抵抗するので
ちゃんともぐもぐごくんしてねって言ってます🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!!
    同じですね!

    手を合わせてごちそうさまの習慣をつけさせてあげたいと思います🙌
    コミュニケーション大事ですね!

    • 4月16日