
4歳息子が嘘をつくことで悩んでいます。信用できず困っています。発達障害の可能性も考えられます。どうしたら良いでしょうか?
4歳息子が平気で嘘をつきます。
例えば保育園や療育行きたくなくて
お腹痛い、頭痛い
お姉になになにされた。お姉がなになに言った。
お友達に叩かれたなどなど。
保育園とお姉の事は毎日嘘つきます。
この前は大きな嘘をつきました。
何回怒っても直らず私も息子の事を
信用したいのにまた嘘言ってるわって
思ってしまいます。
4歳でこれなら今後どうなるのか不安です。
発達障害の特性に記憶のすり替え?があると
聞いた事があると聞きそれの可能性もあるのかも
しれませんが本当に困ってます。
どうすれば良いのでしょうか?💦
これしたら嘘つかなくなったよ!とか
何でも良いので教えてください。
- はじめてのママリ🔰

退会ユーザー
4歳頃虚言癖はありました😂
5歳くらいから全然嘘つかなくなりましたよ🥹
競争意識の芽生えから嘘をつくようです🥺

nakigank^^
うちはほんとにそうなの?
それなら病院に行って、先生に診てもらわないといけないね。
薬飲まないといけないから行こう。とか、お腹痛いなら遊びに行けないなら、お家で寝て過ごしてね。
とか、嘘だって白状した時に、おおかみ少年の話しました。
信じて欲しい時に、ほんとに信じてもらえなくなるよ。
ほんとに頭痛くて苦しいときに、無視されたらどんな気分?
嬉しい?楽しい??
悲しくない??
そういうことは本当の時に言うこと。
じゃないと、皆に無視されるよ。って話しました。。
あとは言われた時に、あっそうなの?
じゃゲームなしだね。
お家で寝ててねとか言った時に、イヤイヤであーこれは嘘だなと思ったら、もう無視します。
その間に良いことしたら褒めて、嘘ついても良いことないけど、お片付けとか、お箸で食べれたとか、素直に言うこと聞けた時に、褒めて意識の転換ができれば、落ち着いてこないかな?と思いました。😊

まる子
記憶のすり替えかもですが、そこに強く大人が反応すると、余計繰り返したり、悪化したりして良くない。
感情を我慢させるのも髪の毛を抜いたりし出したら辛いので良くない。
だから、痛かったねーって受け止めて。
〇〇先生にお医者さんになってもらおうね。今電話するから。先生にあらかじめ連携とっておいて、先生お腹を痛くする虫さんがいるので見てあげてくださいー
先生がどれどれーって、こちょばしたら出て来るかなー?とか言って子どもが笑わせるとこまで行き着けたら最高なんですけどねー
それか、親が出来るなら、そんな感じで、あの手この手で、行く気になるように。
お休みの〇〇行ったお話、先生に教えてあげよーとか、
〇〇君の作った折り紙、先生に見せてあげよーとか。
4歳の脳みそで、嘘しか自分の気持ちを分かってくれない、自分に向き合ってくれないと思ったから、嘘をつくのを繰り返してしまって居るんです。
嘘なんか平気、つかれても何ともない対応をしてれば、少しづつ消えて行くと思います。
あとは、もし嘘つきの〇〇君もママ大好きよって、大きな気持ちで。言わないけど。
コメント