※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
たむ
子育て・グッズ

幼稚園前にゲームをさせたくないが、夫が子どもにゲームを勧め、揉めている。依存性を考え、適切な時期に考えている。友達との遊びはOK。他の家庭の取り組みについてアドバイスを求めています。

賛否両論あると思いますが…💦
うちは幼稚園の間に
テレビゲーム等はさせたくないと思っています💦
旦那が子ども達の前で
ゲームするか?と勝手に言い出し、
子ども達もその気になってしまい…
本人もやりたい!と言い出しました💦
ゲームは大きくなってからね、と伝えていたのですが…

夜もその事で揉めました。
正直、今の時期は五感を鍛えて欲しいので
テレビゲーム等、依存性の高いものを
わざわざ与える必要はないのかな、と思っています。
ゲーム依存の話も知人から聞いており、
最初時間を決めてやっていたけど
それも段々制御が効かなくなり、
最終的には癇癪を起こすまでになってしまったそうです。

全くさせないつもりはありません。
やりたいことを否定するのも
よくないなと思っています。
本人もやりたいだろうし、
友達付き合いもあると思うので
いずれはさせてあげようと思っています。

みなさんは、ご家庭でゲーム等
いつからさせた、させるつもりなのか、
時間やお約束ごとなどどうしているのか
アドバイスいただけたら助かります🙇‍♀️

ちなみに、お友達の家に行った時は
一緒にゲームすることあります。
それはお友達との遊びだし、
コミュニケーションだと思っているので
止めることはありません。

批判コメントはご遠慮ください🙇‍♀️

コメント

はじめてのママリ

5歳の息子がいますが、クリスマスにゲーム買ったのでそこからやってます😊
ひらがなワークなどをやってお風呂までの間はやっていいことにしてます!

あやん

うちはゲームやってます🎮
今後友達付き合いもある中である程度経験値持ってた方がいいかなと思ってやらせてます😊
よくマリオカートとマリオパーティやってますが思考力は養えてるかなと感じてます!どうやったら勝てる、ルールの理解、どのタイミングでアイテム使う。。等

年中くらいからやり始めました。
最初はハマって何回、どれくらいの約束守れず(そこまで理解できておらず)強制終了でした😂
だんだん理解して今は始める前に何回?と約束決めてからやって終わったら消すようになりました☺️
大体お休みの日にやるので週1.2回、特にこちらからゲームに誘うことはしてないです。

うー

うちの長男は4年生の時に自分のお小遣いで買うからSwitchが欲しいと言って買いました
1回40分、1日1時間半までのルールでしたが、いつのまにか1回20分はタイマーかけなくなりました💦←本人が自分でタイマーかける約束です
でもSwitchは1日の使用時間を制限できるので、1時間半以上やることはないです

下の子たちは兄がやっているのを見ることはありますが、自分ではあまりやりたい!!とはまだならないです

べき

夫も私もゲーム好きなので、息子がやりたいと興味を持った4歳手前頃から触らせてます。
ゲーム自体を悪いこととは思っていませんし、ゲームから学んだ知識もたくさんあるので。
息子は、最初はもちろんルールを決めててもやりたくて騒ぎましたが、少しすると自分で理解して時計を見て時間になればやめるようになりました。今はそもそもゲームしたいと言わない休日も多いです。
こどもの外遊びで負けても癇癪起こす子もいるし個人の特性もあるので一概にゲームのせいにするのも違うかなと思うし、依存にまでなるのは制限しすぎや干渉しすぎもあるのかなと思ってます。

うちのルールは、
ゲームできるのは家族3人全員お休みの日、1回30分を1日2回まで、午前中したいならゲームの前にご飯やトイレや着替えすべて済ませてから、夕飯以降はやらない
です。あとはコントローラ等雑に扱ったら叱ってます。

はじめてのママリ🔰

幼稚園の頃からSwitchはありますが、そこまで熱中する事もなく上手に付き合えてると思います🤔
区切りがあるゲームだとここまで!って辞めやすいかなと。
マイクラやあつ森は辞めどきが難しそうです💦

たむ


みなさまたくさんのアドバイスありがとうございます🙇‍♀️
ゲームの種類にもよりそうですね💦
時間やルール、今後旦那とも話し合いながら色々と参考にさせていただきます🙇‍♀️
本当にありがとうございました🙇‍♀️