※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

登園時のお子さんの激しい拒否に対し、担任の先生から否定的な言葉を受けたことでメンタルが不安定になりました。次回の登園時に先生に遠回しに対応をお願いしたいが、やりすぎか悩んでいます。客観的な意見を聞きたいです。

年中で登園しぶりが激しいお子さんお持ちの方いますか😅?保育園玄関で毎度激しく、今朝はイヤイヤしている様子の我が子に、『嫌じゃないでしょ』と否定的な言葉を言われ😭(これを言われたの担任の先生🤣)
メンタルズタボロでした。
次回登園時に、いつも登園時すみませんみたいな感じで、
遠回しに対応気をつけてほしいなーというサイン送りたいも思ってるんですが、それってやりすぎですかね?
(上記のようなハッキリとした否定は初めてですが、先生自身、我が子を苦手にしているように感じます)
客観的なご意見聞きたいです。
よろしくお願いします。

コメント

ママリ🔰

すみませんとお母さんが先生にお子さんの前で謝るのは絶対にしないほうがいいと思います🥺💦自分はグズグズして悪いことしてるんだ…お母さんもそう思ってるんだ…ってお子さんが思ってしまうので💦
否定的な態度,悲しいですよね😭うちもされてたときあります💦毎朝の登園しぶり,ただでさえ親の精神も削られてるのに😭
うちの場合は,副園長先生にたまたま気にかけてもらえて(いつも泣いてますね,今まで気づいてあげられなくてごめんなさいねと声かけてくださいました)副園長先生が子どもに寄り添ってくれたり多分担任にも話をしてくれて少しずつしぶらなくなっていきました。可能なら,他の先生に行き渋りでどう対応したらよいか分からず困っている…と相談してみるのも良いかもしれないですね🥹担任が寄り添ってくれない感じなのは,多分周りの先生も気づいてると思うので💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信遅くなりすみません💦
    投稿してよかったです。
    子供の前では言わず、お帳面に書いて相談してみようかなと思います💦
    担任の先生は真面目で規律に厳しそうな感じの方で、寄り添ってくれることを期待しつつ、期待しすぎないようにしてみようと思います。
    ありがとうございます😊

    • 4月14日