※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

子供が靴箱まで親と行くことについて、先生の意見が分かれている状況で、甘えているかどうか悩んでいます。他の方の意見を聞きたいです。

みなさんの素直なご意見聞かせてください。
我が子の通う園は
駐車場のすぐ隣に門があり、門のところに先生が時間交代で立っています。
ママが靴箱まで送っていかなければいけないとか
門のところでバイバイしなければいかやいとか
特にルールはありません。
1人で行ける子は行くし、行けない子はママやパパと行ってます。
ただ、靴箱まで親と行くことを良いと思っていない先生が数名いるようです。
私は子供が必要とするなら靴箱まで一緒に行っても良いと思っているんですがこれは甘えでしょうか?
小学生になれば嫌でも1人で行かなければなりません。
親に完全に甘えられるのも今だけですよね。

下駄箱まで行こうが行かまいがママと離れることが寂しいようで泣きます。
もちろん普通に行ける時もありますが。
お教室が上の階なので他の先生に連れて行ってもらうこともあります。
そんなに悪いことでしょうか。

元々門のところでバイバイする方以外の方の意見がお聞きしたいです。

コメント

ママリ🔰

うちは2つの幼稚園に通ったことあります。1つ目の幼稚園は,親が送るのは年少は教室まで,年中は玄関まで,年長は門までという決まりがありました。2つ目の園では全学年玄関まで。ただし年長秋以降は玄関の外まで送ったらさっと親は帰るように(靴箱まで付き添って靴を履くのを見守る必要はない)とのことでした。
多分,園としては徐々に「自分のことは自分で」「気持ちを切り替えて親と離れて行く練習」という意味でこのようなルールなのかなーと思っていました。でも,子どもの心が不安定ならそれは例外として全然付き添ってあげて良いと私は思いますし,先生方にもそれは受け入れてほしいなぁと思います。
お子さんが付き添いを求めているなら付き添ってOK🙆だと思います✨我が子は幼稚園年中年長ではさっさと一人で中に入っていってましたが,小学校入学し,付き添いを求められたのでまた玄関まで送ってます☺️