※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

支援センターで子どもを見ないでおしゃべりするママ友にイライラ。自分は子どもと遊ぶし、注意もする。ストレス溜まるけど、保育園が違うのが救い。

支援センターで子どもを全く見ないでおしゃべりばっかりする人って本当にいるんですね。

2歳半の子を連れたお母さんですが、ママ友たちとずーっとおしゃべり。子どもをチラチラ見ながら、とかもなく子どもに背を向けおしゃべり。子どもを全く見ずにスマホ。

大人しく一人遊びするタイプならまだわかりますが、その2歳半の子はすぐ手が出るタイプです。うちの子も何度も叩かれてます。

2歳児がかっとなり手が出てしまうのはしょうがないと思ってます。うちの子どもたちもそうでした。でも私が支援センターに連れて行く場合は出来るだけつきっきりで遊びますし、知り合いと話す際も子どもをチラチラ見ながらです。話に没頭して子どものことを忘れる、なんてことはありません。万が一うちの子どもが他の子に危害を加えてしまったら必ず謝りますし、それはだめだよって叱ります。(まあそうなる前に防いでますが。)

もう毎回毎回話に花が咲いてるみたいで…
ちょっとは自分の子ども見てよ〜って感じです。

よく会うので会うたびストレスです笑
子どもたちの保育園が違うことだけが救いです。

すみません、愚痴でした。

コメント

ままり

支援センターの職員に注意はしてもらえないのでしょうか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ん〜まあお母さんたちもゆっくり話したいよね〜みたいなおっとりした先生たちで😂

    • 4月12日
はじめてのママリ🔰

支援センターのスタッフは何してるんですかね?普通は注意しますよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    保育園の中にある支援センターなので、スタッフも保育士さんなんですが、お母さんたちもゆっくり話したいよね〜みたいなタイプで😂

    • 4月12日