※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳の子供の慣らし保育は5日間で、延長はない。子供が泣き続け、食事も摂れない状況で心配。午後休を取り、短時間の保育を検討中。

慣らし保育の延長がない場合について。

ここでは色々な理由で慣らし保育の延長をされている方の書き込みをよくみかけるのですが、1歳になる子供の保育園では慣らし保育は5日間のみで、どんな理由でも延長はありません。

3日目が終わりましたが、預けてる間は毎日ずっと泣いていてごはんも食べれません。週末も挟むので恐らくリセットされて月曜日はなおさらご飯を食べないと思います。
これで5日間の慣らし保育が終わるといきなり8時間もガッツリ保育になってしまうのですが、大丈夫なのか心配です。

職場に相談をして午後休をもらいせめてご飯が食べれるようになるまでは慣らし保育のような短時間だけ預けるほうがよいのか悩んでいます。

コメント

はじめてのママリ🔰

5日間はとても短いですね😳😳!
1ヶ月かけて鳴らしする予定です💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    短いですよねー、市町村によるみたいなのですが🥲

    • 4月14日
ままり

保育園的には慣らしは5日となってるだけで、休みが午後休とれるならその方がいいと思います。ご主人も協力して休んでくれたら良いですね。
私も今認可外で働き初めてから認可にうつった場合の慣らし保育が休みとれるか心配です😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます、本当仕事との両立って難しいですね!

    • 4月14日
deleted user

泣いてご飯も食べれないほどであれば、形式上の慣らし保育終わって仕事中に迎えに来て欲しいと電話が来るかもです。
これから保育園の洗礼を受けたくさん休むことになるかもしれませんが、有給に余裕があればしばらくの間午後休もらっても良いと思います😌