※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
きーちゃんのまま
お出かけ

赤ちゃんを連れて遊びに行くのは、首が座ったりハイハイできるようになってからが一般的です。ルールや他の人への配慮も大切です。

皆さんは住んでる市などにある赤ちゃんを連れて遊べるところなどには何ヶ月になってから連れて行ってましたか?

やっぱり首が完全に座ったりハイハイができるようになってからって人が多いんでしょうか?
自分で座ったりできるようになる前に行っても何も出来ないですよね🥺🥺

それからそうゆうとこに行く際のルールなどってあるんでしょうか??
他の人にめちゃくちゃ気を使いますか??

コメント

はじめてのママリ🔰

上の子がいるので4ヶ月くらいの時から連れて行ってます^ ^

上の子だけの時は歩き出してからデビューしました!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    確かに、ねんね期に行っても動かないのでママはつまらないかも笑😆

    とりあえず、子どもから目を離さないのは大前提。
    もしオモチャを舐めてしまったら放置しないでスタッフの方に渡して除菌してもらうか、自分でちゃんと拭いてから戻したりとかしたほうが👍

    • 4月12日
マーガレット

生後半年くらいから行きました💡単純に、真夏(生後4〜5ヶ月)は暑すぎて外出れなかったからです😂でも結果的に、生後半年くらいで行ってよかったな〜と思っています。ある程度授乳間隔あいていたので慌ただしくもなかったし、離乳食の話とか聞けてよかったです。子どももずり這いし放題でたくさん動けて楽しそうでした☺️
首は座っていた方が楽だと思いますし、予防接種がある程度終わってからの方がいいかなと思います。下手に外出しまくって親子共に体調崩したりすると予防接種のスケジュールずれますから😇

首が座る前、ハイハイする前に行っても悪いってことはないですが、ずーっと抱っこしてるしかないし、授乳間隔も空いていないので行っても疲れるだけっていうパターンの方が多いかな?とは思います。家にいると息詰まる!無理!って感じであれば、支援センターとか行ってみると良いと思います☺️

支援センターや児童館はその施設ごとにルールがあるので、それを守れば良いと思います。
他人にめちゃくちゃ気を使うということはありませんが、常識的な立ち振る舞いは必要になります。あとはあまり根掘り葉掘り質問しない、とかですかね🤔仲良くなってきたら「お住まい近いんですかー?」とか「保育園とかもう見てますかー?」とか「夜寝る時何着せてますかー?」とか会話が弾みますが、しばらくは様子見してました💡

あーぷん

私は6ヶ月くらいの時から連れていきました!
でも全然座れてない子もいましたよ☺️
赤ちゃん用のおもちゃがたくさんあるので、ガジガジ歯固めしたり、メリーみたいなのを見て遊んでました👶🏻

ただ、赤ちゃんのおもちゃは口に入れるものが多いので、ちゃんとしたところは消毒されてるかもしれませんが、人手がないところは他の人が遊んでそのままかもしれません💦
もし気にされるようでしたら自分でアルコールを持って行って遊ぶ前に拭くとかしたほうがいいかもしれませんね🥲

他のママとも交流ができるので、いい気分転換になりますよ♪

はじめてのママリ🔰

子育て支援センターの事ですかね?🤔
確かにハイハイくらいのお子さんが多かったですが2ヶ月くらいの赤ちゃんも来てましたよ😊
うちは寝返り7ヶ月でしたが、5ヶ月から支援センター通ってました。
0歳の集まりの日があったので、その日に行ったので、あまり気を使う事なかったです。
ルールは支援センターごと違うと思いますが、うちの地域は飲食禁止でした。子供のミルクや授乳、お茶はオッケーです。
支援センターのホームページに書いてないでしょうか?

はじめてのママリ🔰

支援センターなどですよね?
1番最初は3.4ヶ月くらいで行って通い出したのは6ヶ月位だったと思います。
ねんねの赤ちゃんコーナーがあったりするので首が座ったらとか動き出すまで待つ必要はないと思いますが、目が見えだしたり物を掴んだりベビージムとかで遊び出す位の方が楽しめるかもしれないです。