

はる
おしっこ行きたいとか、
言葉が出ない段階で無理にトイトレを進める必要はあるのでしょうか、、
子どもがやりたがってるなら別ですが2歳半以降が推奨されてます。

はじめてのママリ🔰
うちは1歳8ヶ月から軽ーく始めてました。
トイレをリビングに置いていつでもできる準備にして、賛否両論ありますが暑い日なんかは下半身何もつけずにいるとトイレできる確率が高かったです
それができたのは2歳すぎていたと思いますが。
うち3歳話し始めましたので凄くゆっくりでした
2歳は宇宙語でした

ema
言葉が話せないなら、また早いと思います。
3歳でやっと会話ができて、トイトレして一週間で終わりました☺️
早ければいいというものではありません。
コメント