
息子がばあばに懐かない理由や心情について相談しています。息子がばあばに冷たい態度を取るのが心苦しいそうです。将来、息子がばあばを受け入れるようになるでしょうか心配しています。
一歳8ヶ月の息子です。
家族の中でばあば(私の実母)にだけ懐きません。
抱っこしようとすると「いやっ」と言って逃げます。
少しにらむような態度をとったりします。
実家に行くと、母が1番息子にごはん作ってくれたりお風呂に入れてくれたりお世話をしてくれているのに、息子が冷たい態度を取るので私としても心苦しいです。
じいじは生まれた時から抱っこをすごくしてくれていて、遊んでくれた時間も1番多いので、じいじには1番懐いています。私の姉もすごく遊んでくれるので懐いています。
でも、息子にはまだ理解できない事ですが、じいじが抱っこしてくれている間、実際テキパキ働いてお世話をしてくれていたのはばあばです。そんな冷たい態度取らないであげてほしいんです。
もう少し大きくなったら、ばあば嫌いは治ると思いますか?治ってくれないと困るのですが…
- はじめてのママリ🔰(生後4ヶ月, 2歳9ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
うちの息子は1歳7ヶ月なのですが、全く同じ状況です💦
ばあばは笑いながら「なんでばあばには来てくれんの〜😃」と言ってますが、内心傷ついてるだろうなあと思ってます。
こないだなんてばあばが寝てる時だけ近くで寝たいと言うので全然いいよーと隣に来てもらったら何かを察したかのように起き上がり大泣きでした💦
近いうちに治ると思って辛抱強く待ってみようと思ってます!!☺️

おなつ
今月で3歳になる息子がいます👦🏻
0歳の時から2歳手前くらいまで、夫側のおじいちゃんが苦手で苦手で、抱っこされては泣いて、遊びに行っては泣いて…
おじいちゃんは決して叱ったり脅かしたりする人ではなく、ニコニコしているだけなのになぜ懐かないんだろうと思ってました。
人見知りをしない子だったので、尚更。
2歳を過ぎたあたりからだんだん慣れて来て、今ではおじいちゃん大好きっ子になりました😂
あの拒否は何だったの?!と思うくらいです。
大好きな人が拒否されている場面て自分の子でも見ていてしんどいですよね、時間が解決してくれる、と私は思います☻!
なんのアドバイスにもなりませんが、うちはこうでしたと言う例だけ失礼しました…🙌
-
はじめてのママリ🔰
そうなんです、うちもばあば優しいのに何でって思います。
でも今では大好きっ子なんですね。良かったです😍
うちもそうなる日が来ると思って待ってみます。
時間が解決してくれますよね。
とても良いアドバイス、ありがとうございました😊- 4月11日

はじめてままりんご🌱
うちも実家や義実家に行った時はばぁばが忙しくじぃじが遊び相手になっちゃうので、家に呼ぶようにしたり、ばぁばの家事を少なめにして(代われたら代わる)沢山遊んでもらうようにしてたら直りました☺️
子どもからしたらお世話してくれるなんて分からなくて当たり前ですよね☺️
楽しく遊んでくれる人に懐くと思います☺️
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね!
やっぱり子供にとっては遊んでくれる人に懐きますよね。
私もばあばにもっと懐いてくれるような工夫をしてみようと思います。
貴重なアドバイスありがとうございます😊- 4月11日

3kids♡
うちも同じです!
ずっと実家いったりしてますがばあばに人見知りです💦
おなじくじいじはずっと抱っことかしてくれるのでじいじ大好きです😂
月に2回ほどしか会わない旦那側のばあばは全力で一緒に遊んでくれるので懐いてます😂😂
ほんと一番動いてくれるのに申し訳ないですよね💦
真ん中と末っ子はまだばあば嫌な時がありますがそのうち治るだろうと思い見守ってます🥲
-
はじめてのママリ🔰
同じなんですね!
うちもあまり会わない義母には、テンションが高いからか懐いています。
本当申し訳ない気持ちでいっぱいになります💦
その内治ると思って、私も見守ろうと思います。
コメントありがとうございました😊- 4月11日

しゃー
子供はとにかく楽しく遊んでくれる人に懐きやすいと思います。
例えば、お風呂にいれることを作業的にしてしまうと、息子さんからしたら、お風呂に入りたいわけじゃないのに、無理やり連行して石鹸で擦ってきて(洗い流すために)お湯をかけてくる人!と思っているのかもしれません。
お風呂で楽しく遊べるおもちゃを用意して、「一緒にお風呂でこのおもちゃで遊ぶ?😊」と聞いてみたり、ご飯を作る時に「一緒に混ぜ混ぜしてくれる人〜?」と調理参加型にすると楽しいことをさせてくれる人。というイメージを持ってくれやすいかもしれません。
うちの子達は私が調理で何かを混ぜていると、すごくやりたがります笑
あとは、ばあばが嫌いというより、抱っこをしてもらうならこの人がいい。というこだわりがあるのかもしれません。
私が子供の頃、パパに抱っこして起こしてほしくて、ママが起こしにきても「嫌〜!!パパ!」と言った記憶があります。
ママが嫌いなわけではなく、その時の抱っこはパパがよかっただけでした。
-
はじめてのママリ🔰
なるほど、たしかにばあばは作業的なこと担当が多い気がします。参加型良さそうです!自発的にやってくれるようにするってことですね。やってみます。
そうですね、嫌いってわけじゃないのかもしれないです。
抱っこがとにかく好きなので、して欲しい人のところばかりに行くってことですね。
為になるアドバイスありがとうございます😊- 4月11日

aya
息子もばぁば苦手です😂
じぃじには初めからニコニコで笑って近いたり、抱っこも大丈夫なのに、ばぁばは全くダメです😓
ばぁばの方が会ってる回数も時間も多いですが😓
時間が解決してくれるかなーと気長に待つつもりです😭
というか年配の女性が苦手みたいでご近所のおばさま達にも全く懐きません😂
おじいちゃんは大丈夫なので不思議ですよね😭
うちの近所は若い世帯が居なくて赤ちゃんの存在が珍しくなっていてみんな会うと話しかけてくれたり、たくさん構ってくれるので心苦しいですよね😓
皆さんのコメントの遊んでくれる人に懐くって本当そうかもしれませんね😌!
読ませてもらってなんだか納得しました👏
うちのばぁばは孫と一緒に遊ぶってタイプじゃないので🤣
-
はじめてのママリ🔰
同じなんですね!
ほんと不思議ですよね。
どういう判断基準なのか…
このままばあばに生意気な態度取り続けたらどうしよう、とか、もう少しわかるようになってもこのままだったら、きつめに怒ってでもわからせなきゃかなぁとか…
でも時間が解決してくれると信じて、私も様子みてみます。
コメントありがとうございます😊- 4月15日
はじめてのママリ🔰
同じ状況なんですね!
ですよね、内心傷ついてるだろうなと思いますよね💦
大泣きしちゃったけど、昔はそうだったね〜って言える日が来ますよね。
私も辛抱強く待ってみます。
ありがとうございます😊