※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
つむ
ココロ・悩み

育児と精神疾患について相談したい。保育園に通わせながらの生活について悩んでいる。周りのサポートに感謝しつつ、自分の状況を受け入れられないことがある。体力が以前の2.3割しかない。同じ状況の方からの励ましを求めています。

不安障害、鬱、精神疾患を持ちながらの育児について。
2歳半の娘がいて、今は傷病に切り替えて保育園に通っています。

生後10か月の時に職場復帰、正社員時短で働いていました。
半年前に不安障害と診断され休職、娘は今も保育園に通っています。
ピークの辛い時よりも周りに助けられながら少しずつ家事、育児、お出かけなども出来るようになってきました!

ただ毎日娘を保育園に送り出した後「働いていないのに、、周りのみんなはしんどい中育児してるな、、」と考えてしまう事がよくあります。

せっかく保育園の先生方にも助けてもらって、娘も頑張って通ってくれているのに今の自分の状況を受け入れきれない時があります😭

一年前は仕事出来て、家事も育児も全力で出来ていましたが、今はあの時の2.3割の体力しかありません、、、😂

同じような状況の方、何か励ましなどいただけると幸いです🙇‍♀️

コメント

たーたんママ

パニック障害、不安障害をもつ一児のシングルマザーです。

治療している訳ではありませんが、病気と付き合いながら仕事と家事育児を死に物狂いでこなし生活しています😭

私も波があり、つい先月頃までは毎日発作の不安に苦しみながら生活してました…

今は少し落ち着いていますが、予期不安がたまにあるので、気持ちだけでも変えるために漢方を服用する時もあります。

娘の相手をしてあげられる日は精一杯構ってあげていますよ🥰

にゃにーママ🐰

同じ状況ではないですが、今はつむさんの心身の健康が一番だと思います👌

今は身体を元に戻していくのが仕事だと思いますよ☺️
私も独身の頃休職したことありますが、今は元気いっぱいです❗️
誰でも休みが必要な時があって、今はつむさんの休むタイミングなんだと思います☺️

はじめてのママリ🔰

私は今年の2月に復職し息子は保育園に通い始めたのですが、1ヶ月半後に産後うつと診断され現在休職しています。
息子はつむさんと同様に保育園に預けさせてもらっています。

他のママさん達は働きながら子育てしてるのに私はこんなのでいいのだろうか、と毎日情けない気持ちが襲ってきて胸が苦しくなります。

何も気の利いた言葉をかけることができなくて申し訳ないのですが、、

すごく気持ちがわかるので、読んでいて涙が出ました🥲