![Ns](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
子供の就学準備についてのサポート相談について、保育園での様子が心配な女性がいます。夫は支援は必要ないと考えており、サポート相談の受け方や効果について知りたいと相談しています。
白山市 就学サポート相談について
年長になった子供がいます。
保育園では好きなことに集中して取り組むような感じみたいですが、みんなが集まって保育士さんの話を聞く時間に集まって話を聞けず、他の子と絵本を見たりしているようです。次の予定を伝えても、自分の中での順番があるようで準備が他の子よりワンテンポ遅いとのこと…💦
小学校に入ったら決められた時間で行動していくことになるけど、担任だけだとそこまで1人1人を細かく見ることができないという話があり、気になるようなら就学サポート相談を受けてもいいかもしれないと担任の保育士さんから話がありました。
そのことを夫に伝えたら、最初から何でもしっかりできるわけないし、先生に注意されて自分で覚えていくだろうからサポートは必要ないと思う、と…😣
実際に支援が必要かどうかは保育園での様子を市の職員が見に来たり、面談も行って決まるようですが、夫はそんな必要はないだろうと…😞
私は心配性で、小学校にちゃんと通えるのかなと漠然とした不安もあり、保育士さんからそういう話があったのでサポート相談だけでも受けてみたらいいかと思っているのですが、サポート相談を受けた方いらっしゃいましたら受けて良かったかなど教えていただきたいです。
受けていなくても、小学校に入ったら何とかちゃんと席に座ったり、集団行動ができるようになったなどの変化があった方などいらっしゃいましたら教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
- Ns(3歳3ヶ月, 6歳)
コメント
![マリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
マリ
こんにちは。
昨年白山市で就学相談しました。我が家の息子は自閉症で診断もついていましたのでNsさんのお子さんとは違う状況ですので参考程度にしていただければと思います。
白山市の就学相談は教育委員会主催のものと発達相談センター主催のものがあります。
どちらも保育園からお便りが入ってくると思います。確か先に発達相談センターの就学相談の案内が来るはずです。まずはそちらで相談されてみてはいかがでしょうか?福祉ふれあいセンターにある個室で担当者と1対1で相談する形です。保育園での様子や家での様子など話し後日担当者さんが保育園まで様子を見に来てくれますよ。そのあと電話が来てまた面談するような形でした。
我が家は相談した時には自閉症と診断がついていて、情緒級か知的級で迷っていたので第三者から見てどちらの方がいいか?ということを聞きに行った感じですが優しく丁寧に対応してくれますよ。
ただ白山市では発達相談センターと教育委員会は連携されていないため、発達相談センターで相談したからといって小学校へ行って配慮してもらえるかというとそうでは無いようです。あくまでも発達相談センターは相談(アドバイス)をしてくれるだけで、進学する学級などを決めるのは教育委員会なので早め早めに動いた方がいいかなと思います。Nsさんから見てお子さんはどのように思いますか?ちょっと周りの子と違うように見えますか?
Ns
回答ありがとうございます!
なるほど、そういう感じなのですね😌具体的に教えていただき嬉しいです✨
子供は朝保育園に連れて行くと廊下を走って寝転がったり、帰りは自分の荷物を持たずに私に渡してきて、上着を着るように言っても「できない」と言って玄関近くにある自分の気になる物を見に行ったり…他の子より準備に時間がかかるような所はあるかなと思います😣
マリ
もし心配なら発達相談センターの相談に行ってみて下さい。発達に遅れがあっても無くても親の心配事や不安な気持ちを受け止めてくれますし、子供の様子を園に見て欲しいと伝えれば見に行ってくれますよ。それに何かがあれば適切な支援先を教えてくれます。我が子は二語文がなかなか出ず、話していても目線が合う時と合わない時がありました。私自身も発達が遅れてるなと思っていた時に保育士さんから相談に行ってみては?と言われて石川療育センターにつながりました。
その保育士さん自身のお子さんも通級指導学級に通うお子さんがいて気付いてくれたようです。相談して何もなければそれで良いし不安な気持ちを抱えたままよりいいかなと思うので一度相談されてみてはどうでしょうか?
Ns
ありがとうございます😌
親の不安な気持ちを受け止めてくれる、と聞いて発達相談センターの相談に行ってみたいなと思いました。
マリさんのお子さんはそんな様子だったのですね…保育士さんも少し気になるから声をかけてくれたのだと思うので、私の不安な気持ちもあるので相談してみようかと思います。
担当者さんが子供の様子を保育園まで見にくる、というのはどんな感じでしたかね?我が子だけを見に来た、という感じではなく、子供がその担当者さんを気にしないように自然な感じで様子を見に来てくれるのでしょうか…良かったら教えていただきたいです。
マリ
返事遅くなってすみません😩
私の場合は相談した後1週間のうちに保育園に見に行ってくれました。話を聞いた限りでは、やはり年長さんともなると先生とは違う人が居るので「誰?誰?」みたいになるので「皆んなの遊んでるところを見にきたんだよ〜」って感じで一緒に遊んだり、友達とのやりとりを見たり、保育者との関わり方や指示を聞いているか?指示に従って動いてるか?などを見たようでした。その辺は多分相談内容によってだと思います。
Ns
いえいえ!ありがとうございます😊
相談後、割と早くに保育園に見に来てくれたんですね。
やっぱり子供達は普段見ない人なので気になりますよね😅
具体的に教えていただいて、とても助かりました。
いろいろ考えてばかりだとどんどん不安が増していくので、発達相談センターの相談、申し込んでみようと思います😌