※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
わんわん
子育て・グッズ

お子さんがおもちゃの取り合いで喧嘩する時、親はどのような声かけをすればいいでしょうか?大人がおもちゃのジャッジをするべきか悩んでいます。

保育士さんや心理士さんアドバイスお願いします!
4歳と2歳、おもちゃの取り合いでよく喧嘩になり叩いたり蹴るなどになるのですが、親はどのような声かけをしたらよいのでしょうか?結局おもちゃは誰が譲るのか使うのか大人がジャッジしてよいのでしょうか?!

コメント

いくみ

保育補助しています。

勤めてる保育室でも日常茶飯事です。

個人的には、もう少し大きくなったら自分たちで言葉のやり取りをしてお互いに納得できる解決をできるようにさせることが目的だと思っています。

そのためには、大人である私たちは、その場の状況、それぞれの気持ちを尊重することを大切にして、どのようにやり取りをすればいいのかを伝えていくことが大切だと思っています。

・最初に使っていたのはどちらか
・いますぐ相手に貸してもいいのか
・貸してなどの言葉を伝えたか

・ちょっと待っててねなどの言葉を伝えたか

などがポイントになってくるかな、と思います。

その都度両方に、そのときその状況において必要なことを具体的に明確な言葉で伝えることが大切なのかな、と思います😊(*^^*)

  • わんわん

    わんわん

    とってもわかりやすく教えていただきありがとうございます!!
    喧嘩が多く途方にくれてました😓
    こちらも忍耐が必要になりますね😥つい怒鳴ってしまうのですが、気をつけてやってみます😩💕

    • 4月10日
  • いくみ

    いくみ

    わかりやすかったのなら良かったです(*^^*)

    応援しています✨

    • 4月10日