※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ハム
産婦人科・小児科

0歳児の食物アレルギー検査について、負担はあるか、スムーズにできるか、悩んでいます。卵黄で嘔吐したので再度試すか、検査するか迷っています。かかりつけ医は卵アレルギー否定。自らアレルギー科を受診しようと思っています。

0歳児で食物アレルギーの血液検査されたことのある方、どんな感じだったか教えていただけませんか?
赤ちゃんにとって負担のかかる検査でしたか?
予防接種のようにブスッと刺せばいい、というものではなく、血管を捉えなければならないので大変かなと思うのですが、スムーズにできるものでしょうか?

卵黄で嘔吐したので卵黄のアレルギーかと疑っているのですが、もう一回試してやっぱり吐くのを確認してからか、もう検査してもらった方がいいか、迷ってます。
かかりつけ小児科は胃腸炎で偶然卵を食べた日と重なっただけという見立てですが、私は直感的に卵が関与してると思うので、アレルギー科を受診しようと思うのですが、検査をすることが、かえって負担になったら😢と思いまして・・お伺いしました。

コメント

はじめてのママリ。

うちは卵、牛乳のアレルギーでした。うちが通ってるアレルギーの病院の場合ですが、赤ちゃんの時は足の裏から血を取ったと言っていました😌

  • ハム

    ハム

    足の裏からとった血で検査できるんですね!なら受けてみようかな、と思ったら、その後いただいた回答などで、腕からの採血が一般的ということを知りました😭
    お伺いしたいのですが、ドロップスクリーン検査というものでしょうか?これだと指先でやるようで、足の裏と仰ってたので、また違った検査があるのかな、と。
    もし、検査名などわかれば教えていただけると助かります。

    いずれにせよ、一般の腕からの採血ではない方法があることが知れて、有難いです。
    本当にありがとうございました♡

    • 4月16日
ママリ

うちの子も食物アレルギーがあって0歳時に採血しています。

アレルギー検査は血液検査なので、
大人と同じように血管に刺して採るんですが、
これがスムーズにいくかどうかは採血する人の腕次第です。

下手な看護師さんや先生に当たれば何度も何度も針を指したり、
針を指したまま血管を探したり…
その間もちろん子どもはギャン泣き、押さえつける親も必死、って状態になります。

上手な看護師さんや先生に当たると、
いや本当にすごいな…ってくらい一発で血管刺してくれるので、時間もそんなにかからず終わります。

結局は個人の力量なのでどこの病院に行けば、っていう確定情報はないんですが、
大きい病院(総合病院とか大学病院とか)の採血担当の看護師さんは数こなしてるから上手な確率高い印象はあります。
小さい病院でもアレルギーの専門医とかだと毎日のように0歳児に採血してるから上手だったりしますけどね。

急いで採血して検査したところで特効薬があるわけでもないし、
とりあえずもう一回極少量を食べさせてみて様子を見てから、でいいと思いますよ。
医師の見立てが正しかった場合、無理言って採血したのにアレルギー陰性だった、ってことになって、採血損ってなりますし。

  • ハム

    ハム

    コメントありがとうございました。
    腕からの採血なのですね。
    もう一回吐くか試すには、ひどい吐きようだったので、検査してもらった方が安心できるかなと、思いつつ・・腕からの採血となると負担が大きそうで悩んでます。
    他の方のコメントで指からの血で検査できるものもあるようなので、それでできればいいなぁと思ってます。

    アレルギー専門で件数さばいてそうなところに話聞いてこようと思います。
    ありがとうございました。

    • 4月23日
ママリ

アレルギー専門医のいる小児科で採血しましたが、大人と同じ感じで血管を探しての採血でした💦
タオルでぐるぐるにされて押さえつけられての採血でした。
また暴れて泣きまくるので少量しか取れず検査結果がうまく出ないかも…とも言われました(幸いにもちゃんと結果は出ました)

アレルギーって血液検査は陰性でも症状は出るって事もあり症状ありきなところもあるので、もう一度食べさせて万が一症状が出たらアレルギー科行っても良いかな?と思いました💦

  • ハム

    ハム

    経験談お聞かせいただきありがとうございます!
    大変そうですね・・😢やっぱり可哀想な気もするし、検査結果の判断も難しそうなので、腕からの採血はやらない方向でいきたいと思いました!
    他の方が指や足の裏から血をとる検査方法があることを教えてくださったので、それをやろうかなぁと考えているところです。
    ありがとうございました、情報助かりました。
    ※お礼が遅くなりすみませんでした。

    • 5月17日