※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

初めての集団生活で心配事がある女性がいます。幼稚園に通う3歳の長女が、自分の意志をはっきり言えず、気弱な性格で周りに流されてしまうことに不安を感じています。先生の対応や子ども同士のトラブルについても心配しています。

初めての集団生活でいろいろ気にしちゃいます😂

長女が月曜日から幼稚園が始まりました!
離れるの寂し過ぎて絶対やばいと思ってましたが、そこは娘が今の所泣かずに行っているし、幼稚園に行ってる間も次女と末っ子は家にいるので寂しがってる暇がないのあるかもしれないですが、そこはよかったです😌

娘はまだ3歳になったばかりなので、もちろん周りの子よりお話も行動も遅れてるのと、家では次女とたくさん喧嘩するし、嫌なことされたらやめて!とか言えるのですが、内弁慶気味なので外で嫌なことされてもほんとに気にしてないのかもしれないですが、やめてとも言わないし怒ったりもしないし、嫌なことされたらやり返したり、逆に嫌なこと自分からしたりするよりいいのかもしれないですが、親としてはしんぱいになっちゃいます😅

今日も半日保育なのでもう帰ってきましたが、今日幼稚園楽しかった?と聞いたら、「お友達にあっち行ってって言われて、おっとっとしちゃったの、まだ遊びたかったのに」と言っていたので、たぶん何かで遊んでる時にクラスの子も同じもので遊びたくてあっち行ってといわれてちょっと押されたのかな?と思います😞
言葉はまだたどたどしいですが、記憶力はあるし、まだ嘘をつく技術はないので、本当のことだと思います🫣

幼稚園のおもちゃはみんなで遊ぶものだし、ほとんどの子が娘より早く産まれてるにしても、まだみんな4歳になる年なので欲望のまま生きてるのはわかってるので、意地悪でやってるわけではないのも分かってますが、気弱過ぎて大丈夫かなと😨
気弱で我慢強いので、嫌なことされてもヘラヘラしてて泣かないので先生にも気づいてもらえなさそうとか…😢

今からこんなことで心配心配言ってたらこれから怪我して帰ってきたりもっと大きくなったら意地悪してくる子もいるかもしれないし、喧嘩もするだろうし、キリがないのはわかってるんですが、ずっと家で目の届くところにいたので、見えないところで娘が我慢してるの想像すると☹️

いまのところ娘は今日の出来事も特に気にしてなさそうで、明日も幼稚園楽しみ〜とゆってるので、外で自分の思い通りにいかないと経験するのも学びと思うのがいいと頭では分かってるんですがなかなか難しいですね😭
モンペになりそうで怖いです👹笑
さすがにわざわざこのくらいのことなら先生に聞いたりはしませんが💦

おもちゃの取り合いでちょっと小突いたりされたくらいだったら先生たちも忙しいし特に何もしないんですかね😫?
22人のクラスで先生は2人です!

最初はやっぱりちょっとしたことが気になったり心配になったりしてしまうものなんでしょうか💦

コメント

ぴょん

うちの長女も年少から幼稚園に入園しましたが、自分の意見を主張することが苦手で、嫌なことも嫌だと言えないし、すぐ我慢する性格です😢
先生には事前にそのことを伝えてはいましたが、結局は本人の気持ちの問題なので、心配でしたがとりあえず見守ることにしました😂
先生もおもちゃの取り合いとかは注意はすると思いますが、しょっちゅうあることだと思うので、大きな怪我にならない限りは親にも言わない
とは思います😂💦
うちの子は年中に上がってからは少しずつ自分の主張も言えるようになってきたし、前より明るくなりました😊❣️