
この時期、周りの子どもたちが泣いている声を聞くと辛い気持ちになります。自分も辛いけど、子どもの成長を見守る親の気持ちもわかる。でも、いつか笑顔で保育園に行ってくれると信じて、がんばりましょう。
この時期の保育園メンタルやられます😭
息子も娘も元気にいってくれてるん
ですが
周りの新年中の子や年少の子が
マ〝マ〝ー😫😫😫て
ママに捨てられるって思って泣いてる
かんじの声をすごく聞くと
胸が締め付けられます😫
息子が年中になったころに
すごかったので
親側の気持ちがすごくわかるので
がんばれ!ママパパ!て気持ちと
子どもも辛いけどママパパは
その泣き声を聞いてでなきゃいけなくて
その後いつ泣き止んでいつ
楽しそうに遊べたのか気になるなか
過ごさなきゃいけないから
親もめちゃくちゃ辛いので
キュー😣となります😭
感情移入しすぎですかね😂
でもいつかニコニコで
行ってくれるので
今辛い人もう少しだけ
がんばってー😭
- すず(2歳5ヶ月, 6歳)
コメント

にこまる
めっちゃわかります🥲🥲
うちも2人とも通ってきた道なので
勝手に0歳児クラスの泣き声で
泣きそうになって…
でも1週間たった時に
あれ?今日全然泣き声聞こえない!
って気づいてみんなちゃんと
成長してるんだぁ〜🥹って
また勝手に親心で泣きそうになり🥲笑
感情移入してしまうの凄く共感です🥺🥺
すず
ですよね!😭
がんばれー😣
辛いよね!大丈夫だよって
心の中で唱えて
しまいます😭
そうなんですよね😭
親も子もがんばった!
って思えて
涙堪えるのに必死です😂
にこまる
自分の子じゃないのに
順番に抱っこしてあげたい
気持ちにまでなります😂!
変な話、独身時代は
子ども自体そこまで好きじゃ
なかったんですが…😧
母性なのかなぁって感じますね🥹
すず
わかります💦
大丈夫だよ!
ママはあなたのこと
大好きだからちゃんと
お迎えくるよって
ハグしてあげたい😂❣️
そうなんですね!
私は保育士になろうか
悩んだぐらい子どもが
好きなので
母性が有り余ってるかんじです笑