![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
2歳10ヶ月の娘が保育園から帰宅後に問題行動が増えており、特にお気に入りの先生にかまってもらえないことに対するストレスが原因か心配。発達面についても不安があるが、運動面は問題なし。
心配で心配で…
どなたかご助言をお願いします。
2歳10ヶ月。昨年度から保育園に通っています。
今年度に入ったあたりから自宅で急にイヤイヤが増え、要求も増え、思い通りにいかないと「イヤだー」と叫ぶことが増えました。癇癪というほど引きずったりはしませんが、わがままだなと感じることが増えました。
時期を同じくして、保育園から自宅で気になっていたことに近い指摘がありまさした。ここ1週間くらい一斉指示が通りにくくお外遊びからお部屋に戻るのをしぶったり、手を洗うお着替えするなど今まで普通にこなしていたことを嫌がったり、オムツを履かずにお部屋で走り回ったりしたそうです。今までは集団行動に大きな問題はありませんでした。お気に入りの先生数人が声をかけると言うことをききやすいようです。元々好き嫌いはハッキリしている方で昨年からお気に入りの先生に構ってもらえないと拗ねたり、イヤイヤすることはありました。新しい環境に慣れるのも時間がかかる方です。
大好きな先生にかまってもらえないから自分を見て欲しくて問題行動(?)をしているのかなと思っているのですが、3歳を前に発達面もとても心配です。一時的なものと信じたいのですが…。
現在の娘の成長としてはこのような感じです。
⚫︎運動面は問題なし
⚫︎買い物や公園や病院での順番待ちや手をつないで行動することはできます。突発的な行動はありません。
⚫︎言葉は早いほうではありませんでしたが、普通に3語文など話ます。なにをした?など漠然とした質問には答えられないことが多いです。自分のタイミングでないことや答えたくないことは無視されることもあります。見たものを口にしたり日常的な会話はできますが、YouTubeなどで見たストーリーを応用したような問いかけやごっこ遊び行動も多いです。場所によって静かにしていることはできます。
⚫︎以前から場所見知り、人見知りは強いです。
⚫︎洋服にはこだわりがあります。色や素材による好みではなく単純に好きな服を着たい感じですが、着たくないものは断固拒否。長袖、靴下や帽子やカッパなどは普通に着ます。
- はじめてのママリ🔰(3歳8ヶ月)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
発達問題ないですよ!
と、言える訳ではないですが🙇
うちも3歳検診で同じような心配があり、保健師さんに相談しました。
・好きな事はやる、嫌いな事はやらない。
・迎えに行っても、切り替えて帰れない(もっと遊びたいと)
・昼寝したくないと逃げる
まだイヤイヤ期が終わらないのか?発達に問題があるか?と質問したところ、
それはイヤイヤ期ではなく、自我が出てきた証拠で。数年通って慣れてきた保育士さんに対して甘えてる、反抗期の一種で成長の証と言われました。
現在3歳7ヶ月ですが、上記のようなことは保育園含めてなくなり、落ちついてきました。
もちろん↑だから、発達大丈夫だと判断するわけではなく、全体的に評価する必要があると思います。ご参考までに🙇✨
はじめてのママリ🔰
ご回答ありがとうございます!
似た経験を教えていただき参考になりました🙇
自我ですか✨そう聞くとそう感じる一面もある気がしてきました。すぐにどうこうなるものでもないと思うのでしばらく見守りたいと思います^ ^
はじめてのママリ🔰
不安ですよね😢うちは言葉も遅いタイプなので、今でも不安だらけです😅💦
やはり1番はプロである保育士さんが感じる違和感は、大切なのかなと思います。
ただ2歳台だとまだまだ判断できないのかな?と。
保健師さんに言われたのは、まず目が合うかどうか。しっかりコミュニケーションを取ろうとする姿勢があるかが大事との事でした。3歳?3歳半の検診で、ぜひ相談されてみてください😊
個人的に読ませていただいた感じは、しっかりされた2歳10ヶ月さんだなと思いました🌼
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😭
言葉、個人差があるとはわかっていても不安ですよね🥲言葉がゆっくりなためか、イヤイヤも反抗も強く感じた了解、同じくらいのお誕生日の子と時期がズレていたり…💦
そうですよね!保育士さんの違和感は大切にしつつ、自分で感じることも保育士さんに伝えつつ対応していこうと思います💦
目が合うかどうかですか…
基本的にはあい、話は聞いてもらえます。結果、イヤだと言われることが多いですが…😅様子を見ながら相談事項もまとめてみようと思います🙇