
4歳息子が発熱。夫が独自の治療法を信じて実践。しかし、妻は息子の不快感を考慮し、違う方法を模索。今後の改善を望む。
息子が発熱。それはしんどいやん!って事をよかれと思って我流でする夫…。
4歳息子、年に1.2回の発熱でたまーーになので、いざ熱が出るとどうするんだっけ?こっちの方がいいんだっけー?とか、親の方が発熱に対する免疫がなくて💦
今回は39.5とかなりぐったりしてます😭
旦那は我流の療法?に何故か自信を持っており…
•発熱時はお肉を食べないといけない!
•高熱時は暑くても布団毛布にくるまり汗をダラダラ書くことで熱が下がる!
•今日は外で遊んだからお風呂は入れたほうがいい
等、一部は合っているかもしれないけど情報だけど、4歳の子供の事だし一概にそうじゃないよね?ってことを良かれと自信もってやっちゃいます。
食欲ないと言ってるのに肉を食べさせないと治らんよ!とか息子本人に言ったり、
私がポカリ等の買い出し行ってる間、息子は「パパ〜暑いよ(;_;)」と言ってるのに「毛布を脱いだら熱が下がらんから毛布来ておいて!汗かいたら下がるから!」と毛布を脱がせてあげてなかったことが分かったり。氷枕や水タオルで首を冷やしてはいましたが…
自分が熱出たら、お肉食べて毛布にグルグルになって汗をビシャビシャにかいたら治るから良かれと思ってだそうで、帰宅後すぐ涼しくしてあげました…
夜に39.5まで上がり熱下げを使おうとなりましたが、坐薬を泣いて嫌がる息子に私がチュアブルタイプの鎮痛剤を買いに。
飲みせていると「絶対座薬の方が熱下がるぞ。坐薬にしようよ」と息子に説得しようとしたり。
冷えピタの感触が苦手で張ると大泣きしてるのに、「これ。せななおらへん!!」と無理やり貼ろうとしたり…。
ただでさえしんどい思いしてるから、私としては少しでも不快感のない方法で楽にしてあげたいと言っているのに、良かれと思って自分の知識を押し付けられて息子が可哀想でした。
その都度訂正しましたが。
私の対応が全部合ってるとは思わないけど、病院に聞いたりここで調べたりと、少なくとも旦那よりは子供の発熱に対する知識があると思ってます。
旦那の知識は自分には通用するかも知れないけど、4歳相手だとそうじゃないこともありますよね?
冷えピタは体温を下げる効果はあまりないと聞いたことありますし、本人が気持ちいいならいいけど、泣いて嫌がるのを無理やり張ることないですよね?
たぶんまた一年後に発熱したら、同じやりとりが繰り返されます。
昨日も0歳下の子をおんぶして家事を全部やってくれたので、あんまり言いたくないけど、改善してほしい…。
- はじめてのママリ🔰

🦖👶✨
旦那さん、めんどくさいですね😇もう小児科でこう言われたからそうして!!と強く言うしかないですかね🤔
ちなみにうちの4歳もたまーに熱出しますが、とにかく水分摂らせてたくさんおしっこしろって言ってます。あとは食べたいものたべさせて、汗かくのでシャワーさっとさせて、冷えピタは気休めなので貼りたそうなら貼りますが、嫌がるなら貼りません。太い動脈を冷やすといいので、脇、鼠径部、後頭部を嫌がらない程度に冷やしますが、嫌がるので後頭部くらいしかちゃんと冷やせません😓
肉なんか食べさせたら吐いちゃいそうです💦

じゅん
旦那様ヤバいですね!
医療者に言われたって言って無視したほうがいいですよ😅
毛布くるまるとか、状況によっては逆に危険ですし💦
熱高いと胃腸の機能が弱まるので、どちらかというと避けるならまだわかりますが😱
薬剤師ですが、座薬でも飲み薬でもどっちでもいいです😇
熱下げも寝れてるようなら必要ないです…。
-
はじめてのママリ🔰
医療者に言われたって言っても、何故か響きません…
あーーわかったわかった次から気をつけるーーとだけ。うるさそうに…困った人ですよね😭
昨夜はどんどん熱が上がってしんど過ぎて眠れない…とぐったりしてしゃべれない状態だったので熱下げを使ってみましたが、この場合だとどうでしょうか??💦
薬剤師の方との事で、回答いただけて助かります!- 4月8日
-
じゅん
辛いですね🥲💦💦
熱でしんどそうで寝れないとかなら使って大丈夫です🙆♀
基本的には寝れてて、水分取れてるなら解熱剤使わなくてもいいです👍- 4月8日

はじめてのママリ
古い考え方だなぁ…と、ちょっと苦笑いです😅
お子さん、迷惑ですね💦
冷えピタ貼ったら治るなんて本気で思っているのかなぁ…貼った瞬間だけ冷たいって感じるだけのものであって、熱が下がるものではないのに。。
苦しんでいるのにお肉食べるとかしんどすぎますよね💦
さらに熱が上がって暑いときに毛布ぐるぐるとか拷問過ぎますね(笑)
理屈で考えて〜って言いたくなりました😅
-
はじめてのママリ🔰
ですよねえ、、そしてなんと旦那20代です(笑)
今回なんともなかったので笑い事に出来ますか、この頑固さだと年取ってから心配でなりません😵
こうしないとああしないとってより、子供本人の気持ち考えてあげて?って思います😵- 4月8日
コメント