※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
(´・ω・`)
ココロ・悩み

妊娠中から生活費や子供の服を買ってもらえず、旦那や実母からの精神的な負担が重く、自殺まで考えるほど辛い状況。医療機関での診断も不安。

何をどうしたらいいのか分かりません。

・妊娠中から生活費をろくにくれない。
(最近は月に2万)
・子供の服とかも新しいのを買ってくれない。
・必要なものや新しい下着が欲しくてもお金をくれない、買ってくれない。
・後産での子宮内反症で産院とは別で入院しているとき実母や旦那が子供を抱っこしている写メを何枚か送られてきて「可愛いよー」とlineがきたとき殺意や悔しさや悲しさなどの感情がごっちゃになってしんどかったですが「早く自分も抱きたい‼なんで先に抱っこするの!」という気持ちでしんどいなか退院し産院へ戻りました。
・しんどくて寝れない、なかなか寝付けない、立ち眩み、目眩、貧血など色々ありました。
・助産婦さんに夜呼び出されて授乳三時間とオバサンが文句や自慢話や「あっこれどこやったっけ…」「これ使いずらいのよねー」とか下らないこと話してていつ授乳を終わらせて良いかも分からなくてしんどかったです。
・退院して一週間ぐらいから下痢と便秘の繰り返しで毎日お腹痛い。
・旦那は寝ているときに子供の泣き声で舌打ちやため息。
・隣の家からは「うるせえっ!」という合図の壁ドンドン攻撃。
・体調が悪くても「俺だって仕事で疲れてるんだよ」というので出来る限り私が買い物に行ってきました。
時には体調が悪いなか無理矢理連れていかれます。
(子供の抱っこは行き帰り私)
・旦那が帰って来たときにご飯が出来てなかったら怒鳴られたり暴言を言われてました。
・引っ越しをしてきて月に一度の団地掃除も全部私が行ってます。
子供は旦那がいるので大丈夫ですけど旦那は寝てます。
・1回目は子供にミルクをあげていて掃除に出るのが遅くなり掃除に参加しようとしたら終わっていて2回目は朝からの腹痛で10分ぐらい遅れて行ったら隣の家の人に「この前もあっただろ。これで2回目だろ?」とか色々と怒られました。
・引っ越しをしても旦那には「子供の面倒見ろよ。うるさくて寝れねえじゃねえか。怠けていいよな。俺だって仕事休みてえわ。」と言われました。
・実母と旦那がlineで私の悪口を言ってたことも何回か見ました。

産後からは私は1日1食を食べるか食べないかです。
旦那には必ず1日1食食べさせてます。
毎月「節約」、「お金がない」、「我慢しろよ」、「俺だって…」と言ってきます。
誰も愚痴を聞かないわけじゃなくて「何かあったん?」と聞いても「お前には分からねえよ。」などと言われます。
旦那とそこまで会話しません。
会話という会話はよくて2分です。


妊娠中から不安になったりこれからどうすればいいのか分からなくなったり怖いと思ってました。
もともとDV癖がある旦那だったのでこの先が怖くて怖くて仕方なかったです。
妊娠中もお腹を蹴られたりしたことがありそれの恐怖感もあったと思います。


精神科に行きたいと言ってもやはり「お金がない」と言われました。
借金があるので仕方ないですがこのままだと自殺するしかないです。
実際、子供を殺してやりたいと何回も思って実際首を紐で絞めようとしたこともあります。
さすがに子供が可哀想でこんなに頑張ってるのに…そんなのは耐えられなかったです。
自分が自殺したほうが楽なんじゃ…と毎日思ってました。
辛くて苦しいです。
捌け口がなくてこちらに投稿させていただきました。
気分悪くさせてしまったらすみません。

消化器科に行っても原因不明の腹痛でストレスか急性胃腸炎だと言われて不安で不安で仕方ないです。
毎日ビクビクしながら腹痛がまたくるんじゃないかと考えてしまいます。

本当にすみません。
こんな馬鹿な質問本当にすみません。

コメント

shiori :)

あの、その旦那や親族、要らないですよね?
母子共に必要ない人間だらけですよ?

指摘するには多すぎる点が溢れてますね、お子さんの為に夜逃げしてもいいくらいだと思いますよ?お住いのあたりに避難シェルターなどは無いのですか?市役所の福祉課に駆け込むだけでも色んな手立てがありますよ。
お母さんの体調はその環境から短期でも脱すれば、絶対良くなると思います。お母さんがそんな目にあってる中育つお子さんは心が歪んで育っちゃうと思いますよ☹

こけしこママ

他の方の質問への回答をみたのですが…旦那さんも子どもさんへの殺意があるとか。そして、母である主様も、そのように思うことがあるとか…異常ですよね。旦那さんやお母様への不満など大変だとは思います。でも、子どもさんには罪はありません。子どもは、安全で健康でたくさんの愛情(人数ではなく、ママからだけでも溢れる愛情を)を注がれて育つべきだと思います。
一度きちんとした機関に相談し、子どもさんが幸せになれるようにしてあげてください。