※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
らら
ココロ・悩み

義理の父親が保育園に入れた方がいいか相談しています。

今日は結構落ち込むことがありました
隣の娘よりも産まれたのが遅い子が娘よりも喋っててて急に話しだしたとか言われて、義理の父親が、喋ってるんだってー、いきなり、娘の名前を話したとか言ってきました…娘は、まだ単語1つだったり、ママやパパや数字とか、は得意ですが、保育園に行けてなくて、まだそんなに覚えられません。保育園に入れたいのですが義理の両親と暮らしてるのでが保育園のお金がかなり地区によって高くて入れません。
隣の子は、お兄ちゃんお姉ちゃんもいて、保育園も入ってるからはやいのかなっておもいます。
義理の父親がかなりいってくるので、旦那が娘のペースでいいやんって、娘が気にするよって言われたので気にしないようにしてます
やはり保育園に入ったほうがいいんですかね?

コメント

mitsuna

発語のために保育園に入れるとかはあまり聞いたことなかったです。
発達の心配なら他に相談した方がいいですし、ただ言葉の上達を考えるだけなら他にも方法あるかなと思いました。
息子は早生まれで年少になるまで、どこにも預けてませんでした。
2語文は出てましたが言葉はゆっくり目で、確かに園に通うようになってから上達しました。

  • らら

    らら

    コメントありがとうございます。
    2語分いつからでてきましたか?娘まだ、ママとか、あんぱんとかは言うんですが、、遅い気がしてしまって…。

    • 4月8日
  • mitsuna

    mitsuna

    2歳すぎてからですかね🤔
    3歳までには拙いけど文章で話せるようになっていました。
    確かに少し遅めかなと思うので心配なら園を決める前に保健所や病院に相談するのもありかな?と思います

    • 4月8日
ママリ

うちの子は上の子も下の子も保育園も行ってないですし、幼稚園入るまで児童館なども行ったこともなくほぼ私と2人きりで引きこもりでしたが、一歳半でペラペラ喋ってました。

なので保育園とか全然関係ないです。

  • らら

    らら

    コメントありがとうございます。
    1歳半でですか!早いですね!

    • 4月8日
  • ママリ

    ママリ

    私が口から生まれたのかと言われるくらい死ぬほど喋ってるので、そのせいかな?とは思ってるし、周りに言われました🤣

    でも言葉だけが特別早かっただけで他の成長は本当ゆっくりだったので、悩むこともありましたがその子その子で得意不得意もあるし、ペースもあります😊

    旦那さんも娘さんのペースでいいって言ってくれてますし、本当まだそこまで気にすることないと思いますよ😊

    • 4月8日
はじめてのママリ🔰

発語に保育園は正直関係ないかなーと思います。
うちは3歳すぎまで自宅保育でしたが2歳すぎに簡単な会話はできたし発語は早かったです🤔
近所の兄弟多めで保育園行ってる子の方がゆっくりでしたよ。

ただ発語がゆっくりなだけなら旦那さんの言う通り娘さんのペースで良いと思います🙆‍♀️
他にコミュニケーションがとりにくいなど違和感もあるなら発達の相談はしてみても良いかなと思いました!

  • らら

    らら

    コメントありがとうございます。
    コミュニケーションは取れてます!単語がでてこないので、心配になってしまって💦

    • 4月8日
ゆぴまま

生後9ヶ月から保育園入れてますが言葉遅かったですよ😅
確かに兄弟がいれば早いとかは聞きますが、実際はその子次第だと思います。
心配なら保健師さんとかに相談してみたらどうですか?☺️
何かアドバイスもらえると思いますよ✨

  • らら

    らら

    コメントありがとうございます。言葉どのくらいで、でてきましたか?
    その子次第ですよね、、

    • 4月8日
  • ゆぴまま

    ゆぴまま

    2歳すぎてからやっと何言ってるのかわかるような…?って感じでした!(パパママのみ)
    2歳半ぐらいで親以外でも大体聞き取れるくらいでした☺️

    • 4月8日
はじめてのママリ🔰

私の友人の子(娘より数ヶ月後に産まれました)も娘より成長が早いなと思うことが多々あり、焦る様な気持ちになったことが何度かありました。
でも今となっては単なる性格の違いからくるものだったな~と思ってます(*´`)

友人の子は何でも自分でやりたがるタイプ、娘は慎重派でママと一緒orママやって~のタイプだったので差があるように見えてましたが・・・今となっては自立心強めの友人の子は危なっかしくて見てられなかったりします(´A`;)

お子さんのペースに合わせて教えてあげたり、挑戦させたりしながらできることを増やしていくことが大事かなぁと思います!

  • らら

    らら

    コメントありがとうございます!
    違いですかね…見守っていきたいです…。

    • 4月8日