
1歳の子どもが簡単な言葉を理解できず、模倣も微妙。体力はあり、歩き回るが抱っこを嫌う。笑顔や目が合うが、成長に不安を感じている。同じ経験の方いますか?
明日で1歳になります。
ばいばい や ちょうだい、おいでなどの簡単な言葉の理解がない。名前呼んでも、手を挙げたりもしない
私が指さしした方向も見ない
模倣はたぶんパチパチのみ。それも真似か微妙なとこ。1人でもするし、私に続けてしない時もある
名前呼んで振り向くか振り向かないときもまあまあある。
かなり体力あり、すごい歩いて動き回る。
抱っこしてもすぐおりたそうにする。
目が合って笑う 私がふざけたらけたけた笑う程度
こんな状況でちょっとざわついてます。
多動や知的問題や病気あるのかなぁって思って😥
こんな感じでも1歳からかなりできるようになったよ、成長したよって方いますか?
- はじめてのママリ🔰(1歳10ヶ月)
コメント

退会ユーザー
んー🤔
うちの長男はばいばいや頂戴は1歳4ヶ月頃、指差しは2歳手前、発語は2歳10ヶ月…。
1歳半検診は勿論引っかかり、ものすごーくのんびり成長していましたが、3歳過ぎてから急に伸びて、3歳半検診、5歳児検診(任意)問題なしでお調子者の小学二年生やってます🙆
勉学の面でも好きではないけれど何とかついていけてるし問題なさそうです🙋
そんな子もいます。

ママリ
私の息子も11ヶ月のときはパチパチくらいしかできてなくて真似するというより勝手にやってて、ちょうだいも手を出したらくれる感じでした。
1歳過ぎた頃から急に言葉を理解したりいろいろ芸ができるようになりましたよ😊
まだ全然焦らなくていいと思います☺️
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
焦りまくって
実母にはぼやくし
旦那には八つ当たりしたり怒鳴ったり精神的に私がやばいです。
1歳過ぎたらできるようになる気がしなくて…
出来るようになるって待つしかないですよね💦
1歳児健診の、項目ほとんどできなさそうです。- 4月7日
-
ママリ
周りの子が出来るのを見たりしたら焦りますよね。
うちは1歳1ヶ月くらいから少しずつできるようになってきたと思います。
私もそのとき1歳児の項目こんなことできるの?って感じでしたよ😂
気長に成長見守るしかないですね…🥲💭- 4月7日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😊
結構1歳の項目ハードル高くて!
見守るしかないですね💦
1歳過ぎた頃からってお話聞くと少しでも希望わきます
本当にありがとうございます- 4月7日

まみ
少し前の投稿に失礼します。その後お子さんの成長いかがですか?うちの子と似ていて…心配です
-
はじめてのママリ🔰
まだ不安解消されたって感じではないです。
また余計な心配が増えたり😭
1歳なりたての頃よりは
全体的にできることは増えてきてる感じです。
ただ言葉の理解できてるかは できてないかもしれないです。
いまいちこれといった〜言ったら〜するみたいなことがなくて
様子見してます- 6月30日
はじめてのママリ🔰
そうだったんですね。ママりさんメンタル大丈夫でしたか?
私は焦りまくって
ボヤいたり、メンタルやばくて旦那に八つ当たりしたり
息子を病気に産んでしまい人生終わっちゃったかな、って。
ゆっくり成長でも、今は元気な小学生!素晴らしいです。
退会ユーザー
焦る気持ちはありましたが、義母も実母もネガティブなことは一切言わず子供の成長を見守ってくれて、些細なことでも出来たことを常に褒めてくれていたので心強かったです☺️
ただ、支援センターに行くと同じ月齢の子と比べてしまって辛くなることもあったので、足は遠のいていました💦
はじめてのママリ🔰
素敵なお母様達ですね!
わかります。もうすでに支援センター行くのが…気持ち的に遠のきそうです。
比べちゃうし
周りからの悪気ない言葉(元気ね、よく動くね、とか先生に長年いるけどこんなに動く子見た事ないって言われてから多動なのかと病んでます)をすごく気になったりしますし。
私もなんとか希望持ってがんばります
退会ユーザー
お友達の男の子ですが、歩き始めた頃からすぐに何処かに行っちゃうし、言葉も遅い、幼稚園では年少の頃、勝手に教室飛び出しちゃうし、行事ごとでは1人舞台から降りて走り回っちゃってた子がいましたが、今小学生で運動大好き!すごく面倒見がよくて、目上の人にはちゃんと敬語が使えるしっかりもののお兄ちゃんに成長してます☺️
いろんな子がいますからね🙂
きっと、運動神経がいい子なんですよ💕
はじめてのママリ🔰
ほんとですか😭
うちもいつか落ち着いてくれたらいいんですが。
まだ色々心配なことばかり、気にかかることばかりですが、
なんとか、がんばります