※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

娘が「とっちゃ」という言葉で様々な意味を表現していて、成長に不安を感じています。他の子供が2語で会話しているのに比べて、娘の言葉の発達に心配があります。適切な言葉を教える必要があるか悩んでいます。

娘の言葉について

何かを取って欲しい時、娘は「とっちゃ」と言うのですが
「これ何?」と言いたい時も「とっちゃ」
「いらない」と言いたい時も「とっちゃ」
それが何かわからないけど自分が気に入ったものを教えたい時も「とっちゃ」

何か言いたいんだけど当てはまる単語がわからないときはとりあえず全部「とっちゃ」と言います😱

一歳半の時はすでにこんな感じだったのでもう3ヶ月以上経ってるのに今でもとっちゃとっちゃばかりでさすがに心配になってきました😱
ちゃんと話せるようになるんでしょうか?💦

ちなみに私から娘に話しかける「これなに?」「いらない」は、ちゃんと意味を理解してます。

2歳前はこんなもんかなと呑気にしてたんですが、同じ月齢の子が普通に2語分でママと会話してたので、ちょっと不安になってます💦

もしかして娘が適当に話してても私が聞き分けて意味を理解してるから
これ以上単語を学ぼうとしないのでしょうか?
とっちゃじゃなくて、これ何?と聞こうね
とか
しっかりと教えたほうがいいんでしょうか🥲

コメント

ままり

6歳の息子が同じくらいの月齢の時、同じように決まった言葉○☆を使っていました!(身バレ防止のため念の為ワードは控えておきます😂)
動物とかの本を一緒に見て、「うさぎは?きりんさんは?」など聞くと正しいものを指差してくれるけど全部○☆でした。
こちらから猫は?車は?など固有名詞を出して聞くと、理解してるんだなって分かるかもしれません!息子もいつからか○☆を卒業して少しずつ言葉が出てきました😊今となってはそれがいい思い出です☺️

  • ママリ

    ママリ

    間違えて下に返信してしまいました😭💦

    • 4月6日
ママリ

コメントありがとうございます💖
身バレ防止大切です😂(実はわたしも実際のワードから少し変えてあります笑)
うちも同じでびっくりしました😳本を見てこちらが動物の名前を聞くと正しく指さすんですが案の定口からお決まりのワードが😱
固有名詞出して聞くのはいいアイディアですね☺️明日から早速やってみます!
いつまでも同じ単語ばかり喋る娘に時々イライラしてしまう時があって反省です🥲今だけなんだなと思って優しく見守ることにします☺️💖