※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

子育て中のママが友達について悩んでいます。自分の時間がなくなり、友達も減ってしまったことに不安を感じています。他のママたちはどのくらい友達がいて、自分の時間を作れているのか気になっています。

年少の女の子と10ヶ月の男の子のママです。
30歳になりました。
ママである前に1人の人間として、今のままで幸せなのか、時々急な不安に襲われることがあります。
同じようなママさん、お友達といえる今でも関わりがある人って何人くらいいますか?

小学校、高校、専門、就職となるにつれ、関わりがなくなる友達はほとんどで、新しく友達になったり、連絡をとっていなかった人でも何かのきっかけでまた仲良くするようになったとか、ありますよね。

今、育児が自分の中では生活の大部分、というかほぼ全部を占めていて、旦那と子供達と4人で生活しているので、基本的に誰かにお願いしないと、急に出かけるとかはまず無理です。旦那は、飲み会があれば行けるけど、私は子供が産まれて4年経つけど、子供なしで友達と会ったことがありません。それは、旦那や周りがそうさせてくれないのではなくて、自分が子供たちを預けていくのが不安だったり、簡単に言うと自分以外をまだ信じ切れてないからです。子供と一緒だと、支援センターに一緒に行くとかお互いの家に行って子供たちを遊ばせるみたいな感じで会う人は3人、いるけれどそれも月一くらいです。
子供がいなくても理解があって子供とも遊んでくれて、会える友達が1人。連絡は取れるけど、実際会えない距離にいたり、向こうは結婚もしていないので、生活の環境が違いすぎて連絡が疎遠気味になってしまっている子が2人です。気がついたら自分には友達と言える関わりがある人がそれしかいませんでした。

それを、考えてしまったときに、自分ってこのまま死んでいくのかな?と不安に思ってしまいました。
元々はお友達がいっぱいいて、大人数で行動するのが当たり前でした。子供に恵まれて幸せな一方、それによって自分の時間が無くなり、友達もいなくなった。

保育園でもママ友が欲しいけど、すでにもっと大きい上の子がいて、そこで仲のいいママ友グループができていたりして、どう関わっていいのか‥
自分は、なんだか、目立っているお母さんと仲良くなりたいと思ってしまう節があり、それが自分を困らせているのをわかっていながら、どうしてもママたちの中で浮きたくない、目立つ、強そうなママグループと仲良くなれば、娘も溶け込みやすいし、自分も1人にならずに済む、そういう固定概念からだと思います。

長くなりましたが、ママさんたちみんなどのくらいお友達がいてどのくらい自分の時間が作れてるのかなーって思って。教えてください

コメント

はじめてのママリ🔰

ライフステージが変わるにつれて、友人関係は変化していきますよね💦
昔からの友達はSNSとかでの繋がりはありますが、実際に会おうってなるのは、5人くらいです。グループで会う子も中にいるし、長く付き合いのある子もいます。
自分の時間がなくても、住む場所がお互い離れても、連絡を取り合ったり、たまに会ったり「今はなかなか会えなくても、また昔みたいに遊ぼう!」って話しています☺️会えなくても安心感があるというか、ライフステージが変わっても、価値観が少しずつ変化しても、絶対に切れないなという感じがあります。

日常生活で息子たちの繋がりで仲良くするママ友はいます。とても助けられていますし普通に人として好きですが、やはり子供ありきの繋がりかなと思います。
それはお互い様ですし、その時その時のご縁に感謝しながら付き合っています✨自分以外の繋がりがあって当然だし、それはそれで尊重しながら付き合っています。
出会いがあれば嬉しいし、なかったらなかったで今は出会いが必要ないのかなと無理に人間関係を広げたりはしていません!