※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊娠・出産

子どもの年齢差と出産時の年齢について教えてください。良さと大変さも知りたいです。

【兄弟姉妹は何歳差(希望)ですか!?】

できれば子どもは3人以上欲しいなぁと思っているのですが、お子さんは何歳差で出産されていますか。(したいですか?)また、その良さと大変さどっちも教えて欲しいです🙏

差し支えなければ出産したときのママさんの年齢も教えてください♩

コメント

🐶

3人年子👦🏻👦🏻👦🏻
1人目産んだ時は26歳でした!
年子の理由は、仕事をバリバリしたいので育児をギュッとしたい事が大きな理由です。

メリット
⚫︎社会復帰しやすい
⚫︎一気に子育てが終わるので自分の時間もとれる
⚫︎子どもの手が離れた後の夫婦時間が長い
⚫︎下の子の赤ちゃん返り ほぼない
(歳の差があると赤ちゃんのために我慢することもあるらしいのですが、⚫︎全員赤ちゃんみたいなもんなので😂)
⚫︎トイトレ、食事、着替えに関して下の子の成長が早く比較的手がかからない(すぐ近くでお兄ちゃんを見てるから❔)

デメリット
⚫︎ママがパワフルじゃないときつい🔥笑

です🥹❤️‍🔥

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰



    私も年子で子育てして早く仕事復帰するのもいいなぁと思っていたのですが、2人年子でもなかなか大変なので…3人年子尊敬でしかないです🙏
    本当にママがパワフルじゃないとキツイですね、とくに🐶さんは男の子3人年子のこと!相当なパワフルママさんですね❤️‍🔥

    メリットもわかりやすくありがとうございます♪

    • 4月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰



    他の方のコメントで気付いたのですが、3人年子だとみんな自宅保育になりますよね?
    キツくなかったですか?😢

    • 4月4日
  • 🐶

    🐶


    私は小さいうちは自宅保育をしたい
    と思っていて....

    でもみんな認定こども園の幼稚園の2歳児クラスから入園させてるので、2歳になったら1人ずつ家から消えていく感じでした😂✨

    今は全員幼稚園(末っ子ちゃんは同じ幼稚園の2歳児さん)。
    手が離れて、私もバリバリワーママしてます😂

    歳を離すと親は楽だけど「ママが赤ちゃんのお世話をしてるから抱っこお願いするの我慢しよう...」って甘えられない子もいるみたいで。
    もちろん赤ちゃんを可愛がる子もたくさんいると思いますが....
    それなら全員ママー!って甘えられる状況が理想でした😊

    あと旅行が大好きなので、授乳やミルク、離乳食などを考えずにみんなで旅行できるのも嬉しいです😂

    • 4月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    2歳児クラスから入れるところがあるのですね!近くの幼稚園は3歳児からしかなくて💦
    子育てしながらのバリバリワーママ、尊敬です✨

    全員ママって甘えられる状況を作ってあげたいという気持ちも素晴らしいです🥹
    とても参考になりました♩ご丁寧に答えてくださってありがとうございます🧡

    • 4月5日
うさこ(25)👀🤍

一番下の子基準で考えると長男が5歳差、次男が3歳差になりますが、5歳差の方が圧倒的にいいと感じてます😌

長男が娘にメロメロでよくお手伝いをしてくれるし面倒もよく見てくれるからです🥰
次男は娘が生まれた時は3歳でまだまだ甘えたがり、構ってくれないと拗ねてしまい可哀想な時もあったのでやっぱり年の差はあった方がいいのかなって思いました😌

ただ、育児期間で考えると早い方がいいと思ってます。

要は自分がどんな育児をしたいかだと思います☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    やはり5歳くらいになると下の子の面倒をみてくれたりするのですね☺️長男くんが妹ちゃんにメロメロな姿、想像しただけでかわいいです💭

    上2人年子でヒーヒーしてるので、3人目は少し間を空けた方が自分にも余裕ができそうですね!どんな育児をしたいか…すごく説得力のあるお言葉ありがとうございます♩

    • 4月4日
ままり

1人目→8歳(28歳で出産)
2人目→6歳(30歳で出産)
3人目→2歳(34歳で出産)

です。

1人目出産から最近まで転勤族で専業主婦してましたが、2歳差の上2人のときは育児ノイローゼになりかけました。
3人目は上と4歳離れるのでゆったり育児できてます。妊娠中も新生児期も上2人が幼稚園行っててくれるので楽です。イヤイヤしてても可愛くて仕方ないです😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    1人目2人目が、子供の年齢と出産時の年齢が近くて親近感です☺️ちなみに、私も3人目は少し間を空けた方がいいかな…と思っています🙌やはりそのくらい歳の差あくと自分にも余裕ができそうですね💡

    あまり間をあけると自分も年齢を重ねるので、産後の回復や子育てが体力的にキツくなったりするのかな…と思ったのですが、3人目のとき、そのあたりはどうでしたか?🥹

    • 4月4日
3人のママリ🔰

長男…10歳(32歳で出産)
次男…8歳(34歳で出産)
長女…2歳(40歳で出産)

大変なところは、短距離走で育児を終えるつもりが、予定外の3人目で急遽ゴールが延長され、長距離走になってしまったことです。

良いところは、3人目が女の子なので家の中が華やぎました。兄達も妹にメロメロなので、みんなで育児している状態です。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    短距離走、長距離走、どちらも大変な面と良い面がありますよね☺️歳の差&3人目で女の子だとメロメロになりそうです🥰
    みんなで育児をしているという点すごく素敵だなとおもいました✨

    1人目と3人目で8歳?差があるとのとこですが、ママの体力的にはどうでしたか?💦やはり3人目は1人目の時と比べてキツかったですか?🥹

    • 4月4日
  • 3人のママリ🔰

    3人のママリ🔰

    やはり体力は落ちたなと思いますが、経験と上2人の協力でカバーしています。主人は戦友です。
    この春休み中はショッピングモールで妹を追いかけるのはほぼ長男の役目でした(笑)

    • 4月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    なるほど!ママの体力面は少しキツイけど、周りの協力が増えると思えば頑張れそうです💪
    パパも3人目となると子育てマスターになってそうですね👨🏻

    お兄ちゃんが妹ちゃんを追いかける姿、微笑ましい😍

    • 4月4日
ねこがたい焼き食べちゃったー🎵

希望は、上2歳差、下学年年子が希望でした!

実際は、上3歳差、下1歳5ヶ月の2学年差でした。


良かったのは、2人目産んだ時上が3歳だったので、自分の事は結構なんでもできて楽でした。


大変だったのは、幼稚園の入園と小学校の入学が被り、4月5月は地獄の忙しさでした💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    上2歳差、下年子を希望してた理由は入学式や卒業式の関係で、でしょうか?☺️
    その辺り今のところあまり考えてなかったのですが、確かに行事が重なると大忙しですね💦
    歳の差だけでなく何学年差かってところも大事ですね💡

    • 4月4日
  • ねこがたい焼き食べちゃったー🎵

    ねこがたい焼き食べちゃったー🎵

    子育てをさっさと終わらせたかったからです笑
    上は年子だとパニックになりそうですが、下なら行けそうだと思い年子が良かったです。
    実際下は2学年差になってしまい、末っ子が5月生まれな事もあり、ほぼ4歳まで自宅保育で辛かったです😅💦

    • 4月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    なるほど💡たしかに上2人年子よりも下2人年子のほうが少し余裕が持てそうです☺️

    ほぼ4歳まで自宅保育はかなりキツイですね😢本当にお疲れ様です🥹🥹

    • 4月4日
ママリ

私も3人希望で2学年差ずつが理想です!

1人目:26
2人目:27(28になる年です)
3人目:30までに(希望)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    3人希望同じで嬉しいです♩
    30歳までに三人も理想です!が、わたしは今年30なので厳しそうです🥹

    2学年差にしたかった理由はありますか?☺️🧡

    • 4月4日
ママリ(26)

子供は3人 2歳差と3歳差希望でしたが…
それぞれ1歳半差の3人年子予定です🤣

1人目 2歳(24歳)
2人目 0歳(25歳)
3人目 🤰(27歳で出産予定)
1人目と2人目は二学年差、2人目の3人目は一学年差予定です。

一気に子育てが終わるのと遊ぶものが大体同じで楽、赤ちゃん返りがない
ことですかね🤔あとはずーっと赤ちゃんグッズを出しっぱなしで繰り返し使っていて出産準備も全然ないのも楽ちんです😂

大変なのはとにかく毎日てんやわんやで同時に泣かれるときはこっちが泣きたくなります😂まだまだ抱っこちゃんな2人なので妊婦だとちょっとしんどいなーって感じることも多々あります💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰



    確かに赤ちゃんグッズをしまう前にまた次の子で使う時が来るのは楽な点ですよね!まだ上の子も赤ちゃんなので赤ちゃん返りもないですよね👶🧡

    てんやわんや…ほんとにお疲れ様です🥹妊娠中もだし産後も、抱っこやら夜泣きやら休めないの辛いですよね💦
    私ももう1人年子か2歳差くらいで…とも考えていたのでとても参考になります!

    3人目ご妊娠中とのことですのでお身体大事にしてくださいね🙏

    • 4月4日
まっこ

1人目→14歳(出産時25歳)
2人目→12歳(出産時27歳)
3人目→出産時32歳
4人目→4歳(出産時35歳)

※3人目は生後4ヶ月のときに亡くなっていますが、生きていれば7歳でした。

上2人の育児が落ち着いてきたかなと思ったところに予定外に授かり、まだしばらく大変な期間がのびたのはしんどいですが…

でも上の子たちの時とまた違った育児の便利グッズが出ていて新鮮で楽しめたり、改めて赤ちゃんのお世話ができたのは楽しかったです。
上の子たちも大きいので世話も任せられますし、年が近い兄弟の親御さんより楽かもしれません。
期間は長くなりますけどね💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰



    10歳差かつお姉ちゃんとなるとたくさんお世話手伝ってくれそうですね☺️🧡
    間を空けて&3人目だと自分にも余裕ができてより子育てを楽しむことができそうだなぁとおもいました💡

    短い期間で一気に子育てするか、期間が長くて少し余裕を持って子育てするか…悩ましいです!どっちにしても体力が必要ですね😆

    • 4月4日
ゆき

1人目→9歳(出産時21歳)
2人目→7歳(出産時23歳の年)
3人目→1歳(出産時29歳の年)

上2人は1歳7ヶ月差(2学年差)で
バタバタして大変だったなー
って感じです😅
常にイライラしてた気が…笑
3人目は年が離れてるので
自分に余裕もあって
穏やかに子育てできてます☺️
年が離れてると
上の子たちが率先して
子育てしてくれるので
助かってます🙌
パパより役に立ってます🤣

  • ゆき

    ゆき


    追加です💦
    2番目の子が
    3番目の子と6学年
    離れていて小学校
    被らないので
    一緒に学校行きたかったなーと
    言われてしまいました🥹
    もう1年早く子供作ってたら…
    とたまに思います😭💦

    • 4月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    うちも2人年子でまだ下の子は産まれたばかりですが、それでもバタバタしててあまり余裕ないです😅
    私も結構イライラしちゃってて自己嫌悪だったんですが、自分だけじゃないとわかって安心しました🥹

    穏やかな子育て憧れます✨
    パパより役に立ってるのは少し笑ってしまいました🤭笑
    頼もしいお兄ちゃんお姉ちゃんで羨ましいです🙌

    • 4月4日