

ままり
500万〜ですかね🤔
とりあえず学資と現金でほぼ貯め終わってるので、あとは現金かNISAで増えたら子どもに分配します。
首都圏なので自宅から通える範囲の学費なら出しますが、遊ぶ金はバイトしてもらい、一人暮らししたい、院に行きたいとなったら奨学金借りてもらいます。

ママリ
2人居ますが1000万ずつ目標です。
現金(お年玉、お祝い)+変額保険+NISAの組み合わせです☺️
学費は出来たら出してあげたいです。

はじめてのママリ🔰
とりあえず500ずつ用意しましたが、足りない分は家族の貯金から出します!
下の子の卒業のときには家庭の貯金が一度ゼロになってもいいように計画してます😂それでも足りなかったら奨学金です🙇♀️

はじめてのママリ
学費として用意しているのは500万です。現金、NISAだけです。足りなければ老後資金から出します。

ブラウン
300万だけジュニアニーサに入れてます!現在363万に増えてます😃
足らない分は家族貯金から出します!うちは何用とかお金を分けておらず全部一括管理です!300万くらい現金で残してあとは投資信託がほとんどです!
全額出してあげるつもりです。

はじめてのママリ
1人700万です。
ジュニアNISA、学資保険、児童手当です。
700万で足りなかったら老後資金のためにやってるNISAから出してあげたいです!
医歯系の大学に行かれたら流石に奨学金も利用すると思います💦(笑)

まいこ
うちは、基本高卒までのお金と決めてます。
残りのお金は老後です。
親が大学費をだせるのは素晴らしいと思います。
ですが、なんというかここ最近そうじゃない親も多いんです。
こどもの小さいときから習い事させたり欲しいものや思い出つくりばかりしたあげく、結果こどもは奨学金という。
最初聞い時は、えー!!
と思いました。
でもですね、今は半数が奨学金利用です。男の子と女の子のどちらが借りてるかはわかりませんが、大学生の半数が奨学金ときけば、もし結婚相手が奨学金持ちだったときどう思います?親は義務教育ではないからと、突っぱねるとして。
そうなると、結婚した二人が返していくんですよ。
もちろん、奨学金なしで大学に行かせてあげて、相手と家計を一緒にしたとたんに共同の奨学金みたいになる。財布が別だとしても奨学金分生活費には入らないんですよ。
バカバカしくなりません?それとも、奨学金のない人と結婚しなさいとか、親御さんに払ってもらってなんていえないですよね。
なので、我が家は地方都市なので大学は近くにいっぱいあるから、家から通いな。そして、大卒後一人暮らししたいきもちは山々だろうけど、どうやったて部屋借りれば生活費込み込みで15はかかるんだから自宅から通えといいます。
そして一人暮らししてると思いながら月10万ずつ返済すれば、年間120万です。500万借りても5年もあれば返せます。
その頃は27だから奨学金は持ったけど自力で返済したという形になります。
そこからは一人暮らししようがご自由にというつもりです。
全て親が、だしてしまうと、正反対の家庭の子と結婚するとほんとにやきもきしますよ。
なので、私は奨学金を借りる側にあえてしてます。
その代わり自分等の老後はバッチリ🙌という予定です。
こどもにお金をかけても配偶者によって、どんどん物の価値観はかわっていったりします。
あまり、我が子我が子我が子の為に〜とはならなくていいと思います。
-
まいこ
ちなみに投資はしてますし、出そうと思えばだせます(笑)ただ、老後って何があるかわからないので、大学費だしてあげるより、働き盛りの夫婦に迷惑かけないように健康を気にかけ日々を丁寧に生き、貯金や投資を好きなようにしてます。
また小5の娘はお小遣いの範囲で投資もしてます。
ほたってます(笑)- 4月5日
コメント