
2歳の男の子の発達について不安。発達相談受けたが、診断や療育の必要性不明。ポジティブな話やアドバイスを求めています。
発達がゆっくりな2歳の男の子です。(私の文章、わかにくいと思いますが相談に乗ってくれるとありがたいです。)
今の所発語が「おいしー」「アンパン(アンパンマン)」です。
親の言ってることの理解は正直微妙なところです。
あまりじっとしていることはなく、基本動き回っています。
また、他の子のおもちゃを取る、取られたりすると大泣きします。
あとは、すぐに目移りしてしまうことなどあります。
笑顔は多く、お兄ちゃんの真似をしたり追いかけっこをすることはできます。
スプーンやフォークは使えたり、靴を自分で履くことができます。
今月からプレ幼稚園で、週2回通います。
今日、市で行っている発達相談に行ってきました。
今の発達状況は大体1歳半くらいだと言われ、2歳くらいの落ち着きはないそうです。
こども家庭センターへ行って、詳しい検査をして療育を受けるかどうか決めたほうがいいと言われました。
こども家庭センターへの予約が3.4ヶ月後と言われたので、一旦近くの小児科でやっている発達相談の予約を今月でとりました。
その場で少し検査をしてASDやADHDなどと診断されるのでしょうか?
正直めちゃくちゃ不安です。
こういった診断を受けた方、検査を受けて発達障害がなかった方、発達障害はあるけど普通の幼稚園に通えているとか何かポジティブな話が聞きたいです。
また、なんでもいいのでアドバイス等もいただけたら嬉しいです。
よろしくお願いします。
- ままり
コメント

まろん
うちの子まさに
2歳ちょうどくらいの時は「おいちー」と「アンパン」くらいでした😮
2歳の頃1歳3ヶ月くらいの発達と言われました!
今も療育行っていてグレーですが、普通の幼稚園で全く指摘なく集団生活も問題ないですよ✨今は言葉もペラペラお話します✨

はじめてのママリ🔰
うちの息子も発語は2歳過ぎてからでした。焦りますよね…💦
おちつきがなく、言語理解もあやしかったですし、スプーンフォークも下手でした💦
自治体によるかと思いますが、私の自治体では診断がなくても療育に通える(医師または保健師さんや児童発達センターの意見書が必要)ので、児童発達センターの方の意見書をもらって、受給者証発行手続きして療育に通い始めました。(2歳4ヶ月から)
なので今時点では医師の診断は受けていません。(それが良いのか悪いのかはおいといて…)
ただ、発語をはじめ気になる部分があり、療育は受けたかったのでとりあえず療育につながりました。
療育の効果もあってか、2歳8ヶ月頃から言葉が増えてきましたし、他の部分もだいぶ成長しました。
並行して幼稚園プレも週1で通っていました。
…が、正直、幼稚園は紆余曲折あって(プレ通っていた園に難色を示される🥲)9月頃から別の園のプレに通い、そちらの園に入園することに。この4月から年少です✨
3歳3ヶ月の今ではつたないながらも、おしゃべりでコミュニケーション取れていますし、幼稚園のプレの先生からも特段困りごとはないと言われました😭✨(母子分離のプレが何度かあったので)
親の私からみても1年前からグンッと成長しました🙆♀️
周りと比べて落ち込むかもしれないですが、爆発的に成長するタイミングは人それぞれですし、きっとこれからですよ!✨
自分語りが多くて参考になるかわからないうえに、長々と失礼しました🫣
-
ままり
児童発達センターとこども家庭センターは少し違うんですかね🤔
これから通うプレは満3歳で入園が決まっていて入園準備金も払っているので、正直変えたくは無いですが、子どものためには変えざるおえないかもしれないですね😓
とても参考になりました。
ありがとうございます!- 4月4日
ままり
ありがとうございます
いつごろからしっかり言葉が出始めたとか覚えていますか?
同じくらいの発達ですが、普通の幼稚園に行けるの少し安心しました
まろん
幼稚園2歳4ヶ月から行かせたんですが、2歳半から二語文出て3歳前には文章ペラペラ話すようになりました✨
園に行きだしてからほんと早かったです✨
ままり
言葉が出始めたら一気に出るって言いますもんね😳