※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

5歳の子供の簡単な習い事の宿題に取り組む意欲を高める声かけや工夫を教えてください。

5歳の子供がいます。
習い事の宿題(簡単なものです)など、なかなか率先してやらないのですが、子供の意欲が上がるような声がけなど何か工夫されている方いますか?

小学校に上がった時に親に言われて渋々宿題をやる娘の姿が目に浮かび、今のうちに対策をと考えています!

コメント

deleted user

5歳ですが、毎日やることはピアノの練習とくもんの宿題があります。
習慣づくまでは親がつきっきりでやるしかないと思ってます。
だから、私自身が面倒でも疲れてても絶対にサボらないようにしてました。

あとは宿題についてだけではないですけど日頃から自分で選ばせることを心がけていて、
一日の中でピアノとくもんをいつどのタイミングでやるか自分で決めさせています😌

ままり

うちも5歳で毎日宿題があります📚(公文3教科とピアノの練習)
工夫とかは特にしてないけど起きてトイレ行ってうがいして着替えたらすぐに公文の宿題始めさせます。
そのままの勢いで次にピアノの練習をしています。
その後ご飯食べて残った時間は自由時間としています。
だから頑張ってどんどんやれば自由時間は多くとれるしダラダラやれば自由時間はゼロになります。

目を離すとボーっとしていたりするので基本私がつきっきりで見てます!

イリス

スマイルゼミやってるんですが、「今日の分を終わらせないとテレビはつけない(もちろん、おやつもない)」ですし、休日は「やってからでないとおでかけできない」ルールです。

自分で毎日やると決めたことなので、ルールは守らせます。
「やらなきゃいけないことやらないと、やりたいことはできない」です。
ママもパパも仕事や家事をちゃんとするから、おやつ食べたりスマホしたりしてるよねって。

抹茶

やりなさいとは言わず何時からする?とかやろっかーって言う声掛けをしてます😃