![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
友達とその子供が自分や自分の子供をいじる言動がきつくなり、遊ぶのを控えたいが、子供は遊びたがっている。自分はきつい言葉に弱く、どうすればいいか悩んでいる。
学生時代からの友達で子供同士(7歳1歳)が同い年です。
付き合いでいうと13年とかです。
友達は基本人のことをいじるタイプ+人の子供の事まで言ってきます。(発達・見た目全て)冗談ぽく言ってくるけどそろそろきついです。+けなすくせに真似ばっかりしてきます
7歳の子供もびっくりするほど生意気で小学校での話を聞いていても人のことをいじめたり(不細工嫌いやからついてこんといてとか言うみたいです)常に言葉がきついです。
娘もちょくちょく言われていますが一対一で遊んでいるのでいじめられたりとかはなく落ち込んだりとかはしていません。
本人同士は楽しいみたいで娘も友達の子供も遊ぶ予定を早く立てて〜次遊ぶ日決めよ〜って感じです。
最近遊ぶたびにちくりちくり言われるし冗談でもきついなって感じで遊ぶのを控えたいです。
みなさんならどうしますか?子供は1ヶ月遊ばなかっただけで最近全然遊んでないって感覚になるみたいで予定立てようって言ってきます😭😭
私自身は基本笑ってながしたり冗談ぽくつっこんだりして流してしまうタイプです。人にきつく言えません😭
どうしたらいいのでしょうか😭😭😭😭
- はじめてのママリ🔰
コメント
![チャグチャグ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
チャグチャグ
子どもって、それ酷くない?って思う事言われても、大人が気にするほど感じてないことありますよね💦
うちの娘も、近所の同い年の子が結構キツめで、私が聞いてると腹立つような事言われてても、一緒に遊びたいって言ってたんですが、小学校2年生になってからはほとんど言わなくなり、もうその子とは全然遊んでいません。
近所の同い年なので登校は一緒なのですが、途中からは別々になってるみたいです🤣
あと1年くらいでお子さんも気づくと思います、あ、この子ちょっと嫌だなって。
それまで、あともう少し親も辛抱かな、と思います😓
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます😭❤️
子供も大きくなってきたら嫌なことばっかり言われていたら遊びたがらなくなりますよね😭
実体験まで教えてくださりありがとうございます!!
後もう少し頑張ります🌸