※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳児の発語や指差しが遅れている子供について、保育園に伝える必要があるかどうか、担任がどれくらいで上の先生に相談するか悩んでいます。

2歳児クラスに4月から一緒に通うことになった(たまたま)ちょっとした顔見知りの親子がいるのですが、1歳半検診で発語0指差し0などで引っかかり2歳の再面談で遅れてはいるけど様子見になったと聞いてます。2歳3ヶ月現在発語はほぼ0、指差しはする、名前呼んでも振り向かない…などは3月末に児童館で会った時そんな感じでした。
住んでる市によると思いますが行く公立保育園は加配2人が上限で今枠は埋まっているそうで、園には検診で引っかかっていることや遅れていると言われたことなど何も伝えてないそうです。
上の子の時に幼稚園でしたが同時グレーの子が居て、保育参観には輪をみだし発表会には曲中にステージを走り回ってたり、そしてまた今回もか…と思ってしまいます。考えが自分の子ばかりで最低なのはわかっています。
加配ついてくれればいいのですが、親にその気はなく。
自閉症や知的障害と診断さたわけではないので園に言う必要なないのでしょうか?
まだ入園したてですが、あきらか他の子と違う名前呼んでも返事しない振り向かない指示が通らないなどの場合担任の先生はどれくらいで園長先生や上の先生に話しをしたり親に伝えたりするのでしょうか?

コメント

まろん

我が子は境界知能・ASDです。
幼稚園は様子見でしたが、園には伝えていました。小学生で診断がでましたが、学校には伝えています。困り事が多く本人もつらいだろうし、周りに迷惑をかけたくないので伝えています。

初マタ保育士🥚とんとん

入園前に面談は行ってないですか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    保育園にですよね?
    説明会は有りましたが面談はしてないです💦

    • 4月3日
  • 初マタ保育士🥚とんとん

    初マタ保育士🥚とんとん


    私の住んでいる地域では基本的に入園予定園(第一希望のところ)で面談を行なってます!
    そこで、実際にお子さんと遊んでみて気づいたことなど、記録をとって役所に共有します。第一希望の園で入園しなかったとしても、内容は共有されてました。ないところもあるんですね!

    1歳半健診の結果なども問題があれば共有されるので、ある程度伝わっていると思いますよ😌

    公立園は、障がいのあるお子さんや、生活保護受給家庭、所得税非課税家庭などの受け皿となることが多いです。(公務員保育士試験を突破した勉強意欲熱心な先生が揃ってるから?ですかね…)
    もしそれが嫌でしたら、私立園への転園をご検討されてみてはいかがでしょうか?

    • 4月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    詳しくありがとうございます!
    転園は絶対無理な地域なので、考えてないです。
    私立公立関係なく第7希望まで出して第4希望に入れましたが、全滅も普通にありますし待機児童多い地域でして…

    検診も個々で小児科予約なんですよね。そこに来ている心理士と面談したと聞いているので情報共有なってるかわかりませんが、してあることを期待します🙏

    • 4月3日
  • 初マタ保育士🥚とんとん

    初マタ保育士🥚とんとん


    地域により結構差があるんですね。私も学びになりました!

    お子さんの経験としては、色々な背景のあるお子さんや、ハンディのあるお子さんと育つことは、デメリットばかりでもないと思いますよ😌
    多様性を受け入れる経験ができると思います。
    安全面等ご心配なのだとは思いますので、気になることがあったら担任の先生に相談されてくださいね🌱

    • 4月3日
ママリ

入園願書みたいな書類を保育園希望した時に書くはずですがそこにも書かれていないんでしょうか??
娘が通う保育園では入園後に個人面談がありました。
娘はアレルギーがあるのでその事については事前に書類に書き個人面談の時に先生と注意事項や対策などをお話しました。
その方も面談の時に話すんじゃないですか??