
コメント

はじめてのママリ🔰
同じ書類を見ていればですが、④と⑤は今回の退職所得以外に今年退職所得を受け取った場合に記入する欄になるかと思います。
なので、2箇所から退職手当等をもらっていなければ記入不要だと思います。
また、③については、産休育休全て含むので10年になると思います。
はじめてのママリ🔰
同じ書類を見ていればですが、④と⑤は今回の退職所得以外に今年退職所得を受け取った場合に記入する欄になるかと思います。
なので、2箇所から退職手当等をもらっていなければ記入不要だと思います。
また、③については、産休育休全て含むので10年になると思います。
「育休」に関する質問
もう旦那が産んだ覚えのない長男すぎて、本当腹立つこと多すぎる 今は育休中で家にいるから専業主婦状態だから、家事=全部私ってのが気に食わない 休日朝起きてもずっっっっっっとスマホゲーム しかもYouTubeを開きなが…
夫がまったく出社してくれません。在宅勤務をしているのですが、出社してもいいのに、ずっと家に居ます。テレフォンオペレーターをする部署なので物音や子どもの泣き声にすごく気を遣いますし、とにかく夫がうるさいです…
新生児の育児 夜間の授乳 旦那との役割分担について 現在生後16日目で ミルクと母乳の混合で、3時間おきに授乳しています。 旦那は育休を取っており、家事など家のこと全般お願いしています。 退院後から2時間以上の睡…
お金・保険人気の質問ランキング
萩ママ
コメントありがとうございます。
記入する前に質問して良かったです😭
10年で記入し、提出します🥹
ありがとうございました🙇♀️