※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
萩ママ
お金・保険

退職所得の受給に関する申告書で、③と④の通算勤続期間が分からず、勤続年数が9年でも産休、育休を含むと10年になります。その場合、⑤の欄は10年で記入すべきですか?

お世話になります。
退職所得の受給に関する申告書について分かる方居ましたらお願いします。
③の欄と④の通算勤続期間という欄が良く分かりません。
③は勤続年数が9年なのですが、産休、育休を含むとトータル10年になります。
この場合、⑤の欄は10年と9年どちらで記入するべきなのでしょうか?
※批判はご遠慮下さい。

コメント

はじめてのママリ🔰

同じ書類を見ていればですが、④と⑤は今回の退職所得以外に今年退職所得を受け取った場合に記入する欄になるかと思います。
なので、2箇所から退職手当等をもらっていなければ記入不要だと思います。

また、③については、産休育休全て含むので10年になると思います。

  • 萩ママ

    萩ママ

    コメントありがとうございます。

    記入する前に質問して良かったです😭
    10年で記入し、提出します🥹
    ありがとうございました🙇‍♀️

    • 4月2日