※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

2歳10ヶ月の子が複数指示が苦手で、友達の子よりも聞き取りにくいと悩んでいます。

2歳10ヶ月の子が、複数指示が苦手です。
言葉はたくさん出ていて、普段の会話は噛み合わないことはほぼないです。
好奇心旺盛(気が散りやすい)ところが気になっているので、それも関係あるのかもしれませんが、例えば
靴下脱いだら洗濯機に入れてね→洗濯機に入れ忘れる
靴を入れてタオルをかけて教室に行こう→靴だけ入れて教室に行く
など複数指示がひとつ、ふたつよく抜けます。
友達の子は3つ4つの指示もだいたい聞けていて心配になったのですが、どう思われますか😔?

コメント

ママリ

これからだと思いますよ😄
4歳手前でも複数指示は難しかった長男がいますが、徐々に出来るようになりました🙆
小学生の今では先生の話をよく聞き理解し、正しく行動できていて戸惑ってる友達を手伝っていることもありますと言われました😳

  • ママリ

    ママリ

    とっても素敵に成長されているのですね!
    普段が意思疎通がほとんどとれてる分、逆に心配になってしまって🥲
    ママリさんのお子さんのように成長するといいなと思います🌸
    安心しました!ありがとうございました💐

    • 3月31日
まる

2歳10ヶ月だと複数指示は通らなくても気にならないかな🤔と思いました!

長男が幼稚園の年長の時に、先生(発達に詳しい)に小学生に向けてのお話で、まだまだ小1でも通らない子もいっぱいいるし、幼稚園なら全然大丈夫だよ〜みたいなこと言われました!なので特に気にしてなかったです☺️
5歳の次男は、通ることもあれば、"あ!忘れてた!"となったり、です。

  • ママリ

    ママリ

    できることも増えしっかりしてきましたが、まだまだ2歳ですもんね🥹

    まるさんのお子さんや先生のお話助かります🥲
    小学生でも難しいんですね!気にしすぎず気長に成長を楽しみたいと思います!
    ありがとうございました😌💐

    • 3月31日
nakigank^^

全然気にならないです!
下の子ができなくても、もう一回言ってあげれば、洗濯機に入れれるし、問題ないと思ってます。
複数は4歳でも微妙な感じだったので、人それぞれですよ。😊

  • ママリ

    ママリ

    下のお子さん同じぐらいですね☺️
    この時期はできることもできないことも個人差が大きいですもんね!
    ほんと人それぞれと分かっているのに、心配性になってしまい笑
    成長を楽しみたいと思います🥰
    ありがとうございました💐!

    • 3月31日