※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

「ママ大好き」と言われるのが羨ましい。自分は愛情が足りていないのか不安になる。外でも「ママ嫌い」と言われ、イライラしてしまう。落ち込むことが多い。

「ママ大好き」と言われるママが羨ましいです。今まで1度も「ママ大好き」と言われたことがありません。むしろ「ママ嫌い、あっち行って!」「べつなママになって!」と言われます、、。他の楽しそうな親子と比べては落ち込んでしまい、また、ママ嫌い等外でも言われる為とても恥ずかしく惨めな気持ちになります。そしてだんだんイライラしてきてしまいます。自分が悪いのは分かりますが、愛情が足りていないのでしょうか。

コメント

はじめてのママリ🔰

機嫌がいい時も同じ回答なのですか?
息子くんのことだーいすき!息子くんはママのことすき?って聞いてみてはどうでしょうか?

うちは機嫌がいい時はママ大好き可愛い連呼ですが、機嫌悪い(叱ってキレてるとき)はママ嫌い!あっち行って!って言われますよ🥹🥹

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます。
    機嫌が良い時に、「息子大好きだよ、ママのこと好き?」と聞くと、ふざけて誤魔化されたり、「うん」と上の空だったりです…。
    大好きと伝えてきたつもりなのですが…。

    • 3月30日
みかん

愛情が足りてない事は無いと思います!
普段どんな声かけされてますか?
言葉がけを肯定的な言葉に変えるといいかもしれません😊

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます。
    最近イヤイヤが凄くて怒ってばかりで、肯定的な声がけ、あまり出来てなかったかもしれません…。わたしが自信のない人間なので、肯定的とはどうしたら良いのか教えて頂きたいです。
    意識していきたいと思います。

    • 3月30日
  • みかん

    みかん


    肯定する声かけはお子さんの言い分をとりあえず「そっか、〇〇なんだね」とオウム返しすることです😊

    いやいやされると思うので、その上で出来ないことは「〇〇したいのはわかった、やりたいね、でも今は(理由)だから無理だよ」をギャン泣きされても淡々と繰り返す。
    こちらが冷静でいたら、子どももそのうち落ち着いてきます😊
    うちも3歳息子、今日は買わない、と約束した日にトミカ欲しい〜とギャン泣きしても20-30分かかる時もありますが、欲しいね、うん、でも、今日は買わないッて約束したよ、を繰り返したり今度来た時に買おうね、で落ち着きます☺️
    すぐにどうにかしようと思わず、子どもの言い分をしっかり聞く、聞くけど出来ないことは出来ない、と伝える。
    落ち着いたら「よく我慢できたね」は必ず言ってあげてください👍

    後はこちらが出来るだけ感情的にならないことです😅
    周りの目など気になるかもですが、気にしなくて大丈夫、今この子は我慢しようと頑張ってる、その気持ちで包んであげてください😊

    • 4月1日
  • ママリ

    ママリ

    ご丁寧に教えて頂きありがとうございます。
    周りの目が本当に気になり、早くどうにかしようとイライラして本当に悩んでいました。ちゃんと時間をかけて向き合いたいです。
    今日も大好きと言うと、「嫌だ!」と言われましたが、時間をかけていきたいです。まだ間に合いますよね…?

    • 4月1日
  • みかん

    みかん


    間に合います👍
    絶対大丈夫☺️
    でも否定されたり怒られ続けて、お子さんは傷ついてるかもしれません、その心をゆっくりほぐすつもりで、全肯定です☺️
    そして、ママが悪かったことはちゃんと謝る。怒りすぎてごめんね、などちゃんと謝るのはホントに大事です。
    周りの目ではなく、お子さんの目を見て、頭ごなしに怒らない、まずは話を聞く、を徹底してみて下さい👍
    話を受け止める=言うことを聞く、ではありませんのでそこは気をつけてくださいね🤔

    頑張りすぎると疲れるしいっぱいいっぱいになるので、息抜きしつつ、〜べき〜ねば、は出来るだけゆるめていきましょう☺️

    • 4月2日
  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます。
    少しずつ頑張っていきたいと思います。

    • 4月4日
はじめてのママリ🔰

赤ちゃんの頃から寝る前に必ず子どものこと大好きだよーって声かけてたら子どもからも言うようになりました🤔

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます。
    寝る前の大好き、毎日言ってみたいと思います。

    • 3月30日
ママ🐾

あたしが同じ立場であったら
ふーん、ママは◯◯の事、
生まれてからずーっと
大好きだけどね!って
サラッと返して終わりますね!
自分の気持ちを
伝えるのはやり続けたいし、
伝え続けていけば
安心するだろうし、
もし伝えていないのなら、
不安からの反抗とかも
あるのかなって。

あたしは愛情表現が激しいので
毎日毎日朝から晩まで
何度可愛い、大好き、と
子供達に言うか分からないくらい
思った時に言っており、
小さなことでも
言っちゃってるので、
小学中学年になる息子も
同じような愛情表現で
いまだにきてくれます(笑)

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます。
    大好きと伝えてきたつもりですが、機嫌の良い時に「ママのこと好き?」と聞いてもふざけて誤魔化されたり、「いやー」と言われたり、上の空で「うん」という感じです…。
    何か息子が不安を感じることがあるのかもしれません…。安心させてあげられるように頑張りたいです。

    • 3月30日
はじめてのママリ🔰 

他の方もおっしゃってますが、私も赤ちゃんの頃から「大好きだよ」って声かけをしてたらこどもから言ってくれるようになりました💡
愛情が足りないのでは?とか上手く愛情が伝わっていない気がしたりしたのがきっかけで、言葉だけでもと始めましたが、言い合えるようになってお互い心が落ち着くようになった気がします!

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます。
    大好きだよと言ってきたのですが、あまり伝わってないのかもしれません…。でもお互いの心が落ち着くって大切ですね。

    • 3月30日
JIKI

声かけする時に
「お母さんの大好きな〇〇くーーん♡」って言ってます!
最近反抗期なのか2歳の子が「好きじゃないもーん」と逆のことを言うようになりましたが、、
私は「お母さんは大好きだよ〜♡」と言い続けています。
2歳って気分屋だからその時その時で気持ちは変わりますよね。
対抗して「お母さんも好きじゃなーい」とか言うと変に悪循環になるので、、
一貫して私は「好きだよ〜」の気持ちは伝えています。

お子さんは
あっち行ってとか、べつなママが良いって、どこで覚えた言葉なんでしょうね?
2歳の子がママは他にも居るとか、他のママになって欲しいって考えをするのが不思議です。
5歳の上の子が最近になって「〇〇くんのお母さんは優しいのに、、」とか他の親と比べるようになりました。

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます。
    「ママ嫌い!」と言われた時に「ママは大好き」と言ったこともありますが「そう言われると悲しい」と怒ってしまったことはあります…。でも、好きじゃない、嫌いとは伝えたことはありません…。

    どこで覚えたのかわたしも分からず…。保育園なのかYouTubeなのか…。

    • 3月30日