
コメント

はじめてのママリ🔰
先にお風呂はみーさんがすませられないですか?
あとあとにずれこむとしんどいですよねー🥺

退会ユーザー
その頃はまだ授乳も夜中に何回か起きてすることも多かったので、20時とかにちゃんと寝かす、みたいな概念はなくて、全然大人が寝る22〜23時頃に一緒に電気消して寝るって感じでした☺️
-
みー
そうなんですね!まだ22時でも遅いとかないんですね、ちょっとホッとしました🥲
- 3月29日

まーま
生後3ヶ月くらいまでは、昼夜関係なくミルクあるので、何時に就寝とかはなかっです。
2人目が2ヶ月ですが、5時間くらい寝てくれるので、22時ミルク→ねんね→3時ミルクという感じです。
お風呂は1人目の時は15時~16時には入れてました。
2人目は上の子いるので、お風呂の時間バラバラです…。
遅いときは日付またぎます…。
3ヶ月頃から昼夜の区別がつきはじめるので、朝起きたら着替えて、お風呂に入ったらパジャマきて…とふるのがいいのですが、2人目はそれができるか自信がありません。
-
みー
2人いると、それぞれ寝る時間も違いますし、やることも増えるので難しそうですね💦
3ヶ月ごろから気を付けたいと思います!- 3月29日

ハジメテノママリ
うちの2.3人目の時は、
どう頑張っても眠くのが22時ごろでした😰
上の子がいるので一旦寝かしつけというものはしますが
赤ちゃんは22時ごろまで寝ず。
なので毎日22時に寝落ちるまでずっと抱っこして家をうろうろしていました🤣
5ヶ月ごろにはやっとリズムができて上の子達と一緒の時間(20時ごろ)に眠ってくれるようになりました。
リズムつけるのであればお風呂は大変ですがパパ待たずに入れちゃいますかね🤔
-
みー
大変でしたね💦
でもいずれは20時ごろに就寝が普通になってきてくれたのですね。
お風呂、私が入れてもいいのですが、旦那が唯一先導してやってくれている育児なのでできればこのまま頑張ってもらいたいなと思っていて🥲お願いしてみてダメな時は私でも入れられるようにした方がよさそうですね💦- 3月29日

ママ
生後2週終わりくらいから夜泣きが始まり、その頃には朝6時までほぼ夜泣きで寝れなかったし寝なかったです🤣
半年くらいまで6時コース
そのあと少し落ち着いて21時に布団入っても1時、遅くて3時になりましたけど当分夜泣きして一歳すぎてやっと22時前に寝るが固定になりました☺️
今でも多くて1時間に1回、本当に良くて2回くらい途中起きます🥺
その頃は夜中授乳もすると思いますし、22時に寝るだけみーさんもお子さんも素晴らしいと思います☺️
夜勤ありの旦那なので、18時とかにお風呂1人で入れたりして、寝なかったです!!
たまにリズム変えたりしてどうしたら15-20時どれなら寝るのか試行錯誤しましたが、特にどの時間に変えても寝なかったのと、お風呂上がり眠くなるって言いますし、平気だと思います!!
私自身、初めからよく寝て育てやすかったと言われたので、
そのころ睡眠に関してはある程度親が努力しても、本人の睡眠のタイプがあると思いました🥺
兄は100キロドライブで毎日寝てたと言ってました🤣
個人的には、朝夜の区別がつくくらいの時間、寒い日は、寒くなる前少し早めにを意識して入れてました☺️
-
みー
朝6時まで夜泣きとは…ママさん凄いです、、いっぱい頑張ったのですね😭💦
22時に寝てくれるだけまだありがたいなと思いました。
確かに、睡眠のタイプは人それぞれですもんね、、みんなと同じようにしようとした、あさ考えすぎるのもよくないですね(^◇^;)
100キロドライブの睡眠はなるべく避けてもらえるようにしていきたいと思います😅😅
3ヶ月ごろから少しずつ気をつけていきたいと思います!- 3月29日

なっつ
我が家も22時頃になってしまってます😅
うちもお風呂は旦那担当になってて旦那が仕事が終わって自分たちのご飯食べて…などしてると22時頃になります💦
首座り始めたら上の子と2人お風呂入れられるようにしようと思ってます😂
-
みー
一緒ですね😳💦
首座り前の子と上の子2人同時はなかなかむずかしいですよね💦- 3月30日

🔰タヌ子とタヌオmama
うちも遅くに帰ってくるのでパパとの接触なしにしたくなくて悩みましたが、大人の都合で子供の睡眠時間を削るのは良くないと思ったし
後々大きくなったときに保育園小学校に行くようになったらこのような生活リズムは良くないと思いパパには諦めてもらいました。
-
みー
大人の都合…そう言われると耳が痛いです…がそういう考えもありますよね💦
私も検討したいと思います💦- 3月30日

はじめてのママリ🔰
今は私が18時頃お風呂に入れてしまうのですが、この間まで、同じ時間の感じでした!お風呂まで自分がやるとパパが育児に関われない…という気持ちすごくわかります、うちもそんな感じでお願いしてました💦
でも、我が家はその分朝食の準備と洗濯を夫にしてもらうことにして、私を助けることで育児を支えている、と思うようにして踏ん切りをつけました笑!
休日にはたくさん触れ合ったりオムツ・ミルクをやってもらったりして充電してもらうよくに心がけてます😊
-
みー
なるほど(>_<)同じように悩んでいた方は意外と多いんですね💦
朝食の準備と洗濯までしてくださるなんていい旦那さんですね(´;ω;`)うちの旦那は平日はほぼ家事ができていないので、違う視点で支えてもらえることはない検討して見たいと思います🥺- 3月30日
みー
旦那は朝から夜遅くまで仕事のことが多いひとです。お風呂は旦那担当にしていて、これまで私がやってしまうと旦那が育児に関わる機会がなくなってしまうので任せています😭