![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
新しい職場で時短保育認定になり、通勤や保育に不安があります。労働時間も多いですが、我慢するしかないでしょうか?
おかしくないですか?
来月から新しい職場ではたらきます。
ですが、市が標準保育認定してくれず、時短保育認定にされてしまいました。
その理由が職場と保育園が近いことです。
ですが、新しい職場は街のど真ん中にあり朝とってもこみます。
時短保育にされると8時半すぎないと預けられないので9時からの始業にとってもあせります、、、
ちなみに、駐車場から職場へもそこそこ歩くので事故に遭ったらどうしようと毎日不安です。
労働時間的には月140時間以上あるのに、ひどくないですか?我慢するしかないのでしょうか。
- はじめてのママリ🔰
![2人目のママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
2人目のママリ🔰
職場と保育園の距離に関してきちんと基準は明記されてるんですか?(ホームページや資料に)
労働時間以外の基準は初めて聞きました…その職員の独断ってことは無いんですかね💦💦
職場との距離の基準が明確に公開されてる資料の開示を求めて抗議してもいいような気がします💢
とてもおかしいと思いますが、もし距離の基準があって短時間になってしまうのなら残念な自治体ですね。
うちの自治体だと短時間認定でも追加料金で早朝保育受けられるので確認してみてください
![けー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
けー
保育園に定期通園させたことがないので無知ですみませんが、
標準保育に必要な条件は月の勤務時間だけですか?
それならそれを満たしているのにおかしいですよね。
わたしなら条件は満たしています!標準保育にしてくれないなら条件を変更すべきでしょう!わたしだけ逆特別扱いですか?
そもそも朝も夕方も間に合いませんけど!!と強く言うしかないですよね。
もうそれか職場にお願いして、就労証明の勤務時間前後30分ずつごまかしてもらうとか難しいですか?💦
コメント