※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
sana
ココロ・悩み

小1の娘がいじける悩み。泣いたりスネたりすることが多く、友達とのトラブルも。どう対処すべきか悩んでいます。

すぐいじける小1(もうすぐ小2)娘の子育てについて行き詰まっています。
ちょっとしたことでスネる、いじける。
自分が悪くてもすぐ自分が被害者みたいに泣く。
今日も近所のお友達と数人で遊んでて、あるコのイヤリングを娘が借りていたらしくそれをなくしてしまい、お友達が言いに来ました。
もちろん私は怒り、もうお友達の物は借りたらだめと言うと、そう言われると思ってママに言いたくなかった。とグチグチ、イジイジ。
散々みんなで探し最終的に私が見つけました。
みんなに探してもらって時間取らせたんだから謝っておいでと言うと泣き出し、家にこもり…(-_-) 
放っとこうと思ったのですが
結局優しいお友達たちがもういいから遊ぼーと誘ってくれちゃんと謝らせまた遊んでいますが、もう親としてなんでそんなことでいじけるのだろう。。
普通にごめんねーと1言謝って次から気をつけようで終わる話なのにイチイチ泣いてすねて、こういう子はどう対処するのが正解なのでしょう?
自分で気づくまで放っといた方が良いのでしょうか?
もうわかりません。

コメント

deleted user

大人からしたら「ちゃちゃっと謝って終わりにすればいいじゃん」と思うかもしれないですが、
子どもにとっては大きいことなんですよね。。。

私にも似たような経験があります。

小学校低学年の頃、祖父の万歩計を付けて遊んでいたら、
そのまま外すのを忘れて、家に帰ってしまいました。

夜になって母に「おじいちゃんが万歩計知らない?って電話かかってきたんだけど知らない?」と言われ、

すぐに「間違って持って帰っちゃった、ごめんなさい」と言えばいい話なのに、なぜか言い出せず、「知らない!」と言い張ってしまいました。

1ヶ月後、祖父宅へ行った時に、
「写真立ての裏にあったよー!」と言って万歩計を祖父に渡しました。

おそらく嘘はバレバレだったと思います。


やっぱり自分のミスや失敗を認めるのってなかなか子どもだと難しいと思います。
大人からしたらそんなことで・・・と思うかもしれませんが。

そのうち気づくようになると思うので、あまり突っ込み過ぎず、放っておいていいと思います。

ミスや失敗をした時に、自分の気持ちを整理する術を成長とともに学んでいくと思います。

  • sana

    sana

    コメントありがとうございます。
    そうなんですよねー、大人からしたら明るく謝ったらすぐ気持ちよく遊べるのにダラダラ泣いたり拗ねたりなんでしちゃうんだろうってそこにイライラしちゃってグチグチ怒っちゃうけど、成長とともに自分で気付いてくれるものですかねー😮‍💨
    親に言われるより自分で色々経験して分かってくれる方が効果的なのかな🤔
    参考にさせて頂きます。
    実体験をもとにありがとうございます☺️

    • 3月27日