※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

ママ友依存から抜け出す方法について相談しています。

ママ友依存はどう治りますか?
例えば、
☆車が自宅に無かったら不安なる
☆毎日ママ友に会わないと何してるか気になる
☆自分抜きでランチ行かれてるか不安なる
☆グループLINEが稼働してないと
☆自分だけ誘われてないと思い込む
☆自分がいなかったら○○さん誘われてないと
思われるのがいや
☆自分抜きで出かけられてるか気になる
など…
皆さんはどのように抜け出しましたか??

コメント

ママリ

そんなことあるんですか…?
彼氏とかならともかくママ友レベルなら全く気にならないです…

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    近所のママ友に相談されて分からないので
    私も質問させてもらいました!!

    • 3月26日
じゅんぴ

え?😂
なんかちょっとカウンセリング受けた方がいい気しますよ…
どれかだけなら、たまにある話ですが、それ全部って😭
病気になる前に、カウンセリングしてもらいましょう…

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私じゃないんですけど、近所のママ友に相談されて
    分からなくて書かせて頂きました(;;)

    • 3月26日
いぬ

ママ友依存、というか普通に友達関係でもありそうな話ですよね、、昔から友達に依存してしまうタイプなのでしょうか?

何事も依存って他に興味や意識を向けることが大事だと思うので趣味を見つけるのはどうですか?☺️

私のお義母さんの話ですが、とても多趣味な方でパン教室、お菓子教室、多肉集め、ピアス作り、ボタン集めなど仕事もしているのに毎日趣味にすごく忙しそうなのに月に2回ほどは飲みに行ったり友達と遊びに行ってるのですごいなぁと思います😂

連絡をくれるママ友とだけ出かけたりランチに行ったりしてほかは自分の趣味や美容などに時間をかけるのはどうでしょうか?

deleted user

自分の趣味ややりたい事、もしくは仕事に没頭する、とかはどうでしょうか🤔
そこまでの熱量を仕事に変えたら、お金にもなりますよ…

保育園預けてフルタイム正社員で働いてますが、そんなママ友との世界なんてないし、気にもならないですし、考える暇もないです…

車がなかったら…なんて、ちょっとストーカーっぽいかなと思いました💦

そのママ友たちにも家族や友人もあり、あなたの知らない世界はあるはずなのに、そこまで足を踏み入れようとしてる感じかな、と。
あなたと、そのママ友との世界が、そのママ友ともにとって全て、ではないです。ほんの数%にすぎないですよ。

長々とすみません🙇

はじめてのままー

解答になってないとは思いますが、私はママ友依存も友達依存も全くないですが
ご相談された内容ですと、多分かなり生きづらいと思うので
ママ友さんと過ごさない日を多くつくるといいと思います。それはLINEだとしても実際の会うこともどちらもです。

少し疑問に思ったのは、私はママ友という人と会う時は、お互いの子どもたちが仲が良いので、会う機会遊べる機会を作ることが目的で、自分が子どものお友達のママと会うことは、一切求めていません。

いつか子どもたちが側において遊ばせていてもゆっくりお話ができる時が来たら、その時は仕事の話や子どもたちの将来のお話などしたいですね〜とは言っていますが、その程度で、実現しなくても全然いいです。
むしろ、子どもたちがまた会いたい!楽しかった!と言っているのを聞いて、時間をとってよかったなぁと本心で思います。

子どもたちのために会っているのか、連絡をとっているのか、はたまた自分のためなのか見直してもいいかと思います。

そして、他に気が向くように、仕事や趣味、読書などもいいと思いますよ〜

自宅に車がなかったら、という意味がはじめ全くわからなかったのですが、ご近所さんなんですね!きっと。
少し依存というよりはストーカーにも感じますし、どちらかというと自分がどう思われているかが常に気になっているようにしかみえませんでした。

人にどう思われるかでご自分の審査をするくらいだったら、ご自分でご自身を大事にできたらいいと思います😊
そんな時間勿体無いですよ〜❗️

コンプレックスや過去に何かトラウマになるようなイベントなどありましたか?
もしそうであれば、メンタルクリニックの受診もいいと思います❗️不安症、過敏症、妄想障害など隠れているものが回避されれば、相手がママ友であれ誰であれ、何も気にならなく、幸せな人生になります😇

どうか前向きに🙏💞

mithrandir

どうしたら治るか...ということですが、カウンセリングを受けるしかないのではないでしょうか?
なかなか自分の中で改善するのは難しいと思うんですう😣

「気にしなければいい」
「そんな事思っていないよ」
などと声をかけてもらったとしても、きっと気にしてしまったり不安になるのは止められないと思います😔
プロの力を借りるのが一番だと思います。

精神科は予約が何ヶ月も先になることが多いですし、投薬がメインになるので、話を聞いてもらえるカウンセリングの方が良いと思います。
市の無料相談とかありませんか?
もしくは、臨床心理学が学べる大学がお近くにあれば、そこに相談センターがある場合も。

ご近所のお友達とのことですから、ちょっと言いにくいかもしれないですけど😥

というか、遠回しに「私そういう事気にするから、あなたはそんな事しないでよね(しないよね?)」とママリさんに伝えたいってことはないですか?
改善したいという気持ちは、案外あまり強くないかもしれません😔

失礼を承知で書きますが、ちょっと面倒なタイプだと思います。
そのため、書かれていた内容の事態に陥る事が実際にあったのでは?
それで尚更不安が強くなって...と悪循環になっているかもしれません😵‍💫

ママリさんも、そのお友達を大切にしつつ、あまり巻き込まれすぎないようにお気をつけくださいね🙏