※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
むっちゃん
ココロ・悩み

保育園で子供が他の子の顔に口を近づける仕草をしているので、家庭でも同じ行動を取っているのか不安。距離感やスキンシップの教え方について相談。家庭でのほっぺにちゅーは控えた方がいいか。どう教えるか。

今朝保育園で担任の先生に
「◯◯くん(うちの子です)、お友達の顔が近くにくると、お口をお顔に近付けて食べるような仕草をするんですけどお家でもそうですか?」と聞かれました。
普段は私がほっぺをあむ!ってしたり、ほっぺにちゅーもしますし(口と口でちゅーはしてません!)旦那も自分の鼻を子供が噛んでリアクションする遊び?みたいなのもしてるので、それで子供もお友達に同じような事してるつもりなのかな?と思っています。
「お口にちゅーしそうな勢いの時もあるので、それは駄目よーって声掛けしてるんですけど、、、」
と言われ、ニュアンス的に家でも顔が近付くスキンシップはなるべく避けてと言われてる気がしました(気のせいかもしれません💦)
勿論お口でちゅーは教えてませんし、保育園でも是非止めてもらいたいですが、このくらいの子供って距離感近いと思いますしどう説明?していいかも分かりません。

皆さんだったら、どう教えますか?
あと、家でもほっぺにちゅー等はしない方がいいですか?

コメント

はじめてのママリ

ほっぺにチューはしたことありますが、我が子のほっぺあむってしたり、鼻を噛ませたりなどはしたことがないです🤔

  • むっちゃん

    むっちゃん

    コメントありがとうございます、鼻を噛ませるのは、辞めさせようと思ってます😞

    • 3月26日
れい

園で問題になってるなら家で顔を近づけるコミュニケーションは辞めます!
まだひとごとに態度を変えられる歳じゃないので

ちなみにうちはほっぺすりすりがMAXです
息子の一部を意図的に口に入れるとかはしたことありません
手を口に突っ込まれるくらいです笑

  • むっちゃん

    むっちゃん

    コメントありがとうございます。
    そうですよね、ある程度言葉が通じるようになるまでは辞めて行こうと思います😢

    • 3月27日