※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

保育園の送り迎えで担任との会話がない場合、機会はいつありますか?そのメリットはありますか?

保育園の送り迎えの時に

◯教室に入らない(玄関での受け渡し)
◯お迎えの時も担任などの先生とお話しする事がない

保育園に通っておられる方はいらっしゃいますか?

そのような保育園に通っておられる方は、お子さんの様子を伝えたりする機会はいつありますか?

もちろん、お迎え時でも担任の先生は保育があるため、お忙しいとは思いますが、お会いできる機会がないのが、急に不安になってしまい…

このやうな保育園の場合のメリット(無駄な話しもせずに帰れる、など)あれば教えてほしいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

玄関での受け渡しは、コロナ禍の時だったのですが、荷物をまとめてくれる、子供がいやがって玄関まで連れてくる労力を使わなくていい。
連絡ノートでやりとりはしていました!
たまに担任の先生が来て話もできますし、私はその方が帰りがスムーズでいいなと思っています☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コロナ禍で、そのような対応をされていた保育園多いのですね☺️

    なるほど…帰りがスムーズに帰られる=家での時間確保、体力温存
    のようなイメージですかね😊

    子どもたちが通う保育園も、担任の先生とたまにでもお話しできるといいです🧸

    • 3月26日
じゅん

子供の様子は連絡ノートでしてました✨
たまに担任の先生もノートで書ききれない時に伝えにきてくれてましたよ〜🙆‍♀
直接話したい内容があれば、直接話したいって書いて、話したこともあります✨

子どもの受け渡しがスムーズにできるのがメリットかと!
子供と部屋に行くと子供にまとわりつかれたり、歩いてくれなかったりですごく時間かかる時ありました😇

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    連絡ノートを活用されていたのですね!
    連絡ノートも、見たり見なかったり、と聞いているので…不安です🫤

    歩いてくれなくなる…!!なるほど…そういうパターンもありますよね!!

    スムーズに受け渡しができるのは、メリットですね😊

    • 3月26日