![まままる](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
妊娠中で仕事を休んでいるパート労働者が、社会保険料を払い続けるか、旦那の扶養に入るか悩んでいます。産休手当の受給条件や、病気での仕事復帰の難しさも心配しています。助言を求めています。
パートで社会保険に加入している者です
詳しい方いたら教えてください🙇♀️
妊娠初期なのですがつわりと切迫流産で
仕事を2ヶ月ちかく休んでいます。
今はまだ産休対象期間ではなく、
収入0でも社会保険料を3万円近く
払っています。
安定期になったら仕事に復帰できるかなと
思っていたのですが
切迫体質なのと持病もあり重度貧血で
立ち仕事なので医師からは止められています。
このまま産休まで社会保険料だけ払い続けて、
産休期間(妊娠9ヶ月)まで我慢するのか
旦那の扶養に入ってしまおうか迷っています
また、産休手当は直近12ヶ月の所得の平均の
金額から計算されるようなのですが
半年以上所得がない場合はどうなるのでしょうか?
働いていた時も子どもが熱など続くと
手取りが6万とかの時もありました。
対してもらえないのなら
扶養外になろうかなと思っているのですが
アドバイス下さい🙇♀️
- まままる(生後3ヶ月, 6歳)
コメント
![りりり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りりり
社保加入なら傷病手当が申請できますがそちらはご存知ですか?
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
会社の休職制度は最大でどのくらいで継続して休めそうですか?、弊社だと入社歴によって異なるんですが。
医師も認めてるなら傷病手当の申請が出来そうですよね☺️
社会保険料3万だと標準報酬月額がおそらく22万くらいと思いますが、お給料は大体22万前後でしたか??
出産手当金は所得ではなく標準報酬月額を使って計算します。なので、社会保険の被保険者であれば収入があろうと無かろうと被保険者である限りは大丈夫です。
欠勤控除などもあるので手取りからは計算できかねますが、例えば傷病手当の申請をするとして休職前1年間の標準報酬月額の平均が22万であれば支給日額が4,887円です。すでに2ヶ月が経とうとしてるってことならまとめて申請したら60日分で293,220円になりますね。
社会保険料の支払いは発生しますが、今社保を抜けるのはデメリットのが大きいと思います🥲
-
まままる
ご丁寧にありがとうございます🙇♀️
すみません、しっかり記入していなかったのですが
去年はフルタイムで週5だったのですが手取りが13万くらい
今年は持病の悪化で週4になり手取りが10万ないくらいでした。
社会保険料は3万いかないくらいです。
去年の収入が関係しているのか今年、手取りは減っても社会保険料は上がりました、、🥲
こんな少ないお給料でもやっぱり加入続けていたほうがいいですかね?🥲💦- 3月26日
-
はじめてのママリ🔰
そうですね。
今支払ってるのは(今年の8月分まで)2023.4〜6の給料から決められた等級なので今の賃金に対して合ってないってことですね😶
いつから産休の予定でしょうか?
試算してみると思います。- 3月26日
-
まままる
10月が出産予定日です
(まだ詳しい日にちは言われていません💦)
なので6週間前だとすると9月には産休になるのではないかなと思います🥲- 3月26日
-
はじめてのママリ🔰
これから復帰予定があるかどうかでも変わりますが。
ずっと休職したまま産休に入ったとすると、あと半年分の社会保険料と住民税の支払いが発生するのに対し出産手当金と傷病手当金が支給されます。
4月から社保の被保険者として復帰して産休まで働いたとしたら出産手当金の日額が下がります。
4月から被扶養者として働いた場合、社保の支払いはなくなりますが住民税は控除されますよね。あと扶養内ってのが雇用保険に加入できるのかどうかの確認はした方がよろしいかと思います。仮に条件を満たしていてもその時に雇用保険に加入してなければ育児休業給付金が支給されないです。。。- 3月26日
-
まままる
そうなんですね!
安定期あたりになったら少し復帰してみようかなと思っていたのですが、たぶんまた休むことになる気がしています。
下手に試しで出勤するくらいなら、このまま産休までお休みしていたほうが出産手当金の日額は下がらないのでしょうか?
無知ですみません💦- 3月26日
-
はじめてのママリ🔰
4~6月のお給料で9月分からの標準報酬月額が決まります。つまり、産休が9月からだとこの3ヶ月で決められた等級での計算になってしまうので日額は下がります。なので、出勤するなら月10日程度におさえたほうが良いです。ただ、10日出勤して得られる収入と休職して社保払って傷病手当貰う残りとどっちが多いのか、って所ですね。おそらく、休職したままのがよろしいかと思います。
- 3月26日
まままる
コメントありがとうございます!はい、存じています🙇♀️
かかりつけが総合病院でして、毎月記入してもらおうとするとお金も時間もかかり手間なため最後にまとめて申請しようと思っています🥲
りりり
社会保険料が今は支払いきついと思いますが傷病手当や出産手当金のことを考えたら加入していたほうが良いかなと思います🤔