
大声を出さずに子供に躾をすることは甘やかしになるのか、という悩みがあります。
躾って声を荒げないと意味ないんでしょうか?
私は大きな声を聞くことも出すことも苦手なので
子供に大声を出したことがありません。
悪いことをしたら2人きりになれる空間に連れて行き「今のはダメだよ、悪いことだよ」と理由を伝えます。
昨日友達とその子供と会ったのですが、ファミレスでうちの子が軽く癇癪を起こしてしまったので外に連れて行きなだめました。
席に戻ると「全然怒らないんだね、うちの子だったらブチギレてこの場で怒鳴りつけてるわ」と言われました。
怒鳴ったことがないと伝えると甘やかしすぎ〜それじゃわがまま一直線だよ〜締めるとこは締めないと!と笑われました。
悪いことは悪いと伝えているのですが、怒鳴らないってそんなに甘やかしなんでしょうか?
躾がなってないと言われたようですごく落ち込んでます。。
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ
声を荒げるのは、恐怖で子どもをコントロールするという虐待です。
そんなことしないのが普通の子育てですよ◎

もも
怒鳴るだけがしつけじゃないと思います🤔
できるなら質問者さんのように冷静に伝えるのがベストだよなぁ、と私は思います😊
お子さんは質問者さんの伝え方で納得して落ち着くんですよね??
ダメなこと・悪いことだとちゃんと伝えているし、質問者さん親子は今の形がベストなんじゃないかと思います🤔
(今後変わる可能性はあったとしても)

はじめてのママリ🔰
いやぁ、むしろ凄いなと思いました
私はついつい、大きな声になってしまいますよ
お子さんがちゃんとお話を聞けているならば、お友達が言う事を気にしなくていいのではないでしょうか

退会ユーザー
怒鳴りつけるのはどうかと思いますが、しっかりその場で注意することも必要かなと個人的には思います。
私のママ友にも子供に強く言わない人がいるんですが、怒鳴って欲しいとかではなくもっと強めに注意しないと響いてない気がするけど…と思うことはあります。

はじめてのママリ🔰
凄くベストな対応だと私は思いますよ!
怒鳴り散らすのは、子供を恐怖でコントロールするので、脳にも良くないです
でも、母も人間なので、ついイライラして当たってしまって自己嫌悪になるなんてパターン多いのに冷静に注意出来るなんて、素晴らしいです✨
是非、続けてください(^^)

はじめてのママリ🔰
皆さんありがとうございます😭
うちの子は冷静に話すと分かってくれます。とりあえずこのままのスタンスで育ててみようと思います!
ありがとうございました😊✨
コメント