![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
朝が苦手で遅く起きる主婦が、夜型で子育てに奮闘している悩みです。旦那からの朝ごはんの要求にプレッシャーを感じ、疲れています。
10ヶ月の娘がいます。
旦那は帰りが遅いので基本的にワンオペです。
私はとにかく朝が弱くて起床時間も9時〜11時とかです。娘も一緒に寝てます。起きても、私が寝させる体制にするとすぐ寝ます。
私は元々夜型なので基本的に寝るのが遅いです。(娘は夜9時〜10時には寝かせてます。)
3回食の時期ですが、朝昼兼用で最初のご飯は大体11時スタートです。なので必然的に2回食になってます。
(ミルクはちょいちょい挟んでます)
旦那にも、ずっと朝ごはんが無い。と文句言われてます。
だけど夜泣きの対応も私ですし、旦那は仕事があるのでなるべく迷惑かけないようにもしています。
夜ご飯も、旦那が帰ってきたら温め直して食べ終わるの待って後片付け、旦那が風呂から上がったら風呂掃除してます。
旦那はすぐ寝室に行って寝てます。
私なりにやってます。
それでも朝から起きれないのはだらしない、子供に悪影響、可哀想、しっかりしろ。とぐちぐち言われます。
やはり教科書通りに朝6時7時とかに起きて、やらないとダメなんですかね?
起きる時間は遅くても、育児家事はやってます。
朝ごはんくらい勝手にしてくれと思ってますが、甘えですか?
なんだか疲れました。
きついコメントはお控え下さい( ; ; )
- はじめてのママリ🔰(1歳8ヶ月)
![ふてまる](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ふてまる
んー、確かに今後、娘さんが大きくなるにつれてやっぱり食事面でも朝起きて食べてっていった方が、生活リズムが整うので良いとは思います。
まだまだ夜泣きやら色々あると思うので寝不足になってしまうのもとても分かります。
沢山寝たいですよね💦
逆に娘さんと一緒に寝ていただいて、旦那さんのことは旦那さんがやれば良いと思うのですが、そのお仕事は主様がやらないといけないのでしょうか?
食事の片付けも、風呂上がりの風呂掃除も…💦
全て主様負担しすぎてそれはきついと思います…
旦那さんも子供では無いので、
好きに食べてでいいと思います!
うちの旦那は、バナナ1本でいいと言うので、冷蔵庫にバナナ常備してあります笑
![みーママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みーママ
旦那の朝ごはん⁉︎それくらい勝手に自分でしろ!と私も思います。夜の対応もお母さん1人でされてるんですね💦十分頑張っていると思います💦お子さんの起きる時間に関しては保育園に通う予定等あれば、9時までに登園してくださいがほとんどだと思うので、少しずつ早くしてあげたらいいかなとは思います😌
もしまだ自宅で見る予定であればそこまで無理して起こさなくても良いのかなと私は思います☺️
毎日子育てお疲れさまです☺️
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
寝る時間も起きる時間も9ヶ月の子にしては遅いなと思いますが、少しずつ改善していったら良いと思います☺
流石に11時の時もあるのはどうかなと💭
コメント