
1ヶ月ほぼワンオペで家事育児を頑張っている産後の女性。旦那は15時間働き、手助けが少ない。疲れてきて体調不良。皆はどうしているか気になる。
産後、退院直後からほぼワンオペでこの1ヶ月頑張ってきました。
旦那は1日15時間くらい働いてて、全くあてになりません。
旦那が休みの日も私がご飯作って洗い物もして、この1ヶ月家事もほぼ全部私がやってます。
たまーーに洗濯物干したりゴミ捨ててくれたりミルク一回だけあげてくれたりしますが…
疲れてきました。
毎日頭が痛いし耳鳴りもするし足も腕も痛いです。
みんなどうしてるんですか?
- はじめてのママリ🔰(1歳1ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
実家、頼れませんか?
たぶん大半の方は、旦那さんが仕事を続けるなら里帰りするか、近くの実家or義実家を頼る場合が多いと思います。
あまりにも主さんに負担が大きすぎますし、心配です、、

退会ユーザー
私は産んでから1ヶ月程実家にいました!
母と性格が合わずほぼ毎日喧嘩してそれはそれでストレスでした(笑)
そこから2人目産むまでほぼワンオペです🥲
うちの旦那も朝6時に家を出て帰宅は20時は余裕で超えます、、
週6で仕事で、日曜も仕事入る時があります😂
家事は一切やりません!
最初は泣きながら育児してました!
本当にメンタルボロボロでした、、子供がまとまってねむれるようになってからはだいぶ楽になりました😭
家事に関しては、言ってやってもらうくらいならそれが労力なので、言わなかったです!
我が子が可愛いという気持ちだけで頑張って育てました🥲
きっと今がピークにしんどいと思います、、
慣れない育児に加えての家事。
本当にお疲れ様です。せめてご飯はUberとかお弁当とかで手を抜いて下さい😭!
そして、家事も育児も完璧にしようとせず、ザックリと気にしすぎないようにして下さい🥲!
本当に無理になるまで旦那は気づかないです。
お仕事疲れてると思いますが、そこは自分の子供でもあるから育児に参加してもらいましょう!

はじめてのママリ🔰
とても心配です。
ご主人がお休みの日に、ご自身の現状を訴え、少しでも家事や育児負担が減る仕組み作りをぜひ。
お辛いかもしれませんが、有事が起きる前にお願いしたいです。。
既にご相談済みかもしれませんか、区の子育て相談的なところに現状を訴えてみると、サポートしてくれる制度を紹介してくれるかもしれません。
参考になるか分かりませんがうちの産後にやったことをお伝えします。
家事は、家電に頼りなるべく自動化。お金はかかりましたが、身体を休ませることを優先。
育児は、少しずつ手抜きを。使用済オムツは遠くに投げ後で片付け、夜間は母乳のみもしくはミルク保温器みたいなのを使ったり。
旦那へはほほ毎回指示。
ちなみに指示は「ミルク100ml作って」「哺乳瓶洗って」「オムツとって」「オムツ替えて」「ごみ捨てて仕事行って」「沐浴させて」とかしていました。
わからないと言い張る作業は何度も一緒にやり、嫌がる素振りを見せたら「私に何かあったらあなたが赤ちゃんを世話して家を回すんだよ」と脅すこともありました。。
はじめてのママリ🔰
実家は頼れないです😭
しかもうちの区の産後ケアセンターは預かり無しなのでご飯が出てくる以外メリット無いし…訪問は高いし…