![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
知らない土地で子育て中、転勤族の奥さんとしてプレッシャーを感じています。単身赴任に踏み切れず悩んでいます。
旦那さんの転勤についていって、1〜2年ほどの短期間でご自身のお子さんは地元などに帰り単身赴任に生活スタイルを変えられた方いますか?
良かった点や後悔した点など、お話聞きたいです
転勤についてきて一年、知らない土地で2歳の子供を子育て中ですが、心も疲れ切ってしまい毎日泣いてしまいます。
ですが、単身赴任することを踏み切れません。
周りのみんなは転勤族の奥さんとしてしっかりされてる方が多く、情けなくなる毎日です。。
- はじめてのママリ🔰
コメント
![より](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
より
特に残留希望など出さなければ、3年周期ぐらいで異動があります。結婚後10年間は帯同、家を建てて、単身赴任も一度経験しました。今後も自宅から通勤不可であれば単身赴任です。
毎日泣いて過ごすほどなら、頼れる誰かがいるところで生活するのもありだと思いますよ。親が不安定だと子どもにも伝播しそうなので。
はじめてのママリ🔰
返信ありがとうございます。実際に単身赴任経験されてる間は、お子様は寂しがったりしていましたか?ケアなどどうされてましたか?
ポジティブに考えければと思いながらも、気持ちと体がついていかずで、悩んでしまいます。
子供にとって1番何がいいのか🥲
より
長男10歳、次男2歳で夫が3年間の単身赴任になりました。単身赴任を選んだのは長男がもう転校したくないと言ったことが理由の一つです。なので、長男はある程度の覚悟はしてくれてました。次男はまだ状況を飲み込める年齢ではないまま単身赴任になってしまったので、理解し始める頃には寂しがるようになりました。うちは歳の差きょうだいで、どちらかに合わせることになってしまうし、そうでなくても全方向で納得した形での単身赴任はないと思ってます。何かどこか諦めなければならない部分もあるなと思ってます。なので、その時その時にベストだと思う選択をするしかないかなと私は考えてます。
はじめてのママリ🔰
そうだったんですね。やはりだんだん大きくなると、転校のことも考えたりしなくてはいけなくなりますよね。
娘ももうすぐ2歳でパパ大好きっ子です。いずれは2人目も欲しいと考えているので、タイミングが難しいです🥲
本当ならもうしばらく一緒に暮らすのがベストなのかなとは思っているのですが、自分の体が思うように言うことを聞いてくれないと言う感じです🥲
もうすこし主人と話し合いを進めてみたいと思います。
周囲に友達もおらず大人と話す機会もないので、弱音が溜まってしまったのかもしれません😭お話聞いていただいて、少し楽になりました。本当にありがとうございます😊長文すみません💦
より
そうですね、子どもの年齢が上がるにつれ、帯同は難しくなってくると思います。子どもにも意思があるし、気持ちを全く考慮しないわけにもいかないです。そこは家族での話し合い、どこかで折り合いをつけるしかないですね。
辛い気持ちは、どんな形であれ、吐き出す方がいいですよ。溜め込むとよくないです。私も同じような時期がありました。
ママリであれば直接会わずとも、同じような境遇の方と繋がれます。悩みも理解されやすかったりするんじゃないかと思いますよ。