※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

小1の女の子が、喧嘩はしないけど手が出ることがある。公園での問題について相談。声掛けで手を出さない方法を知りたい。

六歳年長、4月から小1です。
自分から喧嘩を仕掛けることはないですが、意地悪されたり嫌なことを言われたりすると手が出たりすることがあります。
家ではありません。なので親が見てない時にしてるってことです…

公園などで遊ぶときも子供同士の相性などもあり、仲良く遊ぶ子もいれば、嫌なことを言われたり相手から先に仕掛けられるとやり返したりする時もあり、私がいれば厳しく注意して、次からは口で言おうね、それでだめなら先生やお母さんに言おうねと約束しますがなかなか、、

こういう声掛けで、手を出すのを我慢できるようになったとかあれば教えてほしいです🙇‍♀️

コメント

ぽっぽ

やられて嫌なことをすると同じ内容ではなくても必ず自分に嫌な事が返ってくると日頃から伝えてます。
例えばお友達が遊んでくれなくなったり仲間外れにされたりイジメに発展など色々なことを含めてです。

ままり

外で手が出ることはないのですが、兄妹喧嘩が酷く、人を叩いたり殴ったりするのは犯罪で、警察に捕まる行為なのだと教えました。
年中くらいからですかね。
口で言われただけで手を出したら負けですし、例え相手が嫌なことを言ってきたからという理由で手を出して良いわけがありません。
なので、そのことをしっかり話した上で分からないようであれば、日本のルールとして手を出すのは暴行罪であること、相手が怪我をすれば傷害罪、もし兄妹間で警察に訴えたりした場合はあなたも犯罪者になり捕まり、ママやパパに会えなくなるのだと教えていきました。

この説明で年中の子でも分かるので、年長なら分かると思います。
捕まりたくなくてしない。それで良いんです。
世の中はそうやって成り立っているし、私たちも捕まりたくないからしっかりシートベルトをつけるし、信号を守るし、人に手を出したりしませんよね。同じことです😊
捕まっても良いから殴りたいというなら、それはあなたの人生で、あなたが選んだことだからママは何も言えないかもしれないなって話もしたことがあります。
正しいことを教えているので嘘でもありませんし、もし誰かが自分に手を出してきた時にそれがパッと頭に浮かべば、それが罪であることも理解しているのでいち早く親である自分たちに教えてくれるようになると思います。
実際、今一年生の上の子は友達にお腹を殴られたと教えてくれました。解決はしましたが、その1つ1つが子供自身の知識と経験に繋がって、悪いことなのだとしっかり理解できているようです。

  • ままり

    ままり

    ちなみに、内容によってはやめて!と大きな声で言うと良いよ。そうすれば周りも気がつくからって話をしました。
    年中の頃に年長の子に嫌がらせを受けていて(怪我をしたこともある)、言えるまでに時間はかかりましたが3〜4ヶ月で言えるようになりました。
    すぐにはできなくてもこれからも根気良く伝えていくことで理解していくこともありますよ!

    • 3月23日