※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

11ヶ月の子どもがまだお座りやハイハイをしていないため、発達相談や整形外科への相談、保育園の先生に相談するか悩んでいます。どうすればいいでしょうか?

みなさんなら発達相談に行きますか?
11ヶ月の子を育てていますが、まだハイハイ、お座りをしません。お座りは自分から、という意味です。
座らせたら安定してずっと座ってられます。
ズリバイはお手本のような素早いズリバイをします。
掴まり立ち、伝い歩きはしますがお座りする気配が
全くありません。

市の発達相談に相談してみるか、整形外科に行ってみるのがいいのか、、、
もうすぐ保育園に通うので先生に相談した方がいいのか、、

どうしたらいいのか悩んでいます。

みなさんならどうされますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

まだ11ヶ月ならできなくても問題ありません。
また相談に行ったところで様子見で終わるだけなので行かないです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね😭
    たしかに様子見と言われるだけですね、、。
    なにか異変がないのならそれでいいのですが、、🥲

    • 3月23日
はじめてのママリ🔰

行きません!
1歳半頃にそれらができなかったら見てもらいますね!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    1歳半までにできてるように思えないのですがいつかできますよね😭😭

    • 3月23日
はじめてのママリ🔰

全く問題ないと思います。
10ヶ月の下の子まだずり這い止まりですがやる気ないだけね、て感じです。
上の子も11ヶ月でつかまり立ちからのお座りをしたのが最初で、ハイハイ期もありませんでした!けど今めっちゃ元気です!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やる気の問題だけなら全然ゆっくりでいいのですが🥲
    ハイハイ期なかったんですね!!掴まり立ちはしてるのでお座りしてほしいです😅

    • 3月23日
ママリ

ズリバイすごく大事なので、たくさんさせてあげた方がいいですよ〜!
人生でズリバイするのって今しかないんです!
この一瞬で身体の使い方をお勉強してるんです〜!
なので次々色々できるようになるのはもったいないです!
一生ズリバイしてる子いないので安心して見守ってあげてください😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ハイハイはよく聞きますがズリバイも大事ですか?🥺
    いつかはしますよね、、、その気配を感じれなくてつい不安になってしまいます😅

    • 3月23日
  • ママリ

    ママリ

    ズリバイ大事ですね!
    お腹をついて這い蹲ることで
    体幹がしっかりします!
    よく大人のトレーニングでも
    ズリバイの動きを取り入れるくらいです!
    なのでズリバイを飛ばしちゃうと転びやすいなど体幹面で心配事が増えると思います🥺

    • 3月23日
  • にゃー

    にゃー

    過去の質問&横からすみません。
    うちの息子が11ヶ月で、つかまり立ちからのおすわりがやっとできるようになったんですが、ずりばいのみでハイハイができません。5歩くらいハイハイする時もあるんですが、遅いからなのか、すぐずりばいに戻ります。
    小児科に行ったら、ハイハイが大事だから、ハイハイになるようにしないとね!とのことでした。なのでずり這いは大事ではないのかと思ってたんですが、ずりばいも大事なのですね!
    つかまり立ちが大好きすぎて、ずり這いしてても、つかまり立ちしてしまってましたが、ずり這いを沢山するようにした方が良いのですかね?
    わけわからない質問すみません。

    • 6月3日
  • ママリ

    ママリ

    どちらも大事ですね😊
    嫌がるのを無理にやる必要はないですし、もう少し大きくなってからトンネルなどをハイハイでくぐる遊びとかでも大丈夫ですよ!
    3歳~5歳くらいでこの遊びを始める方もいるので、できるようになったら本人のやる気次第で大丈夫です☺️

    • 6月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事頂いてるの気づいていませんでした😨!!
    すみません🙇‍♀️
    うちの子はまだズリバイしてますが少しずつハイハイの割合が増えてきました。
    ズリバイも大事と聞いて少し安心しました!ありがとうございます🙇‍♀️

    • 6月3日
  • にゃー

    にゃー

    お返事ありがとうございます😊
    やはりどちらも大事なんですね!
    今はつかまり立ちに夢中ですが、できるだけ床で遊ぶようにしようと思います。
    トンネルごっこも、もう少ししたらしようと思います!
    ありがとうございます。

    • 6月3日