

にゃんすけ♥︎
初めて娘を抱いた時です♫
顔が父親の顔になりました💕
その日からもう娘の事は
嫌な顔せず自分からします❤️
可愛い可愛いばっかゆって😅

ぶるぞん
妊娠中ですが、やっぱり産まれてからの方がパパ感増しました😊💕

ちぴた
妊娠初期は自覚無しだったと思います。
お腹が出てきて、子どもがお腹にいるんだと分かり始めてからは自覚が芽生えたのかなと感じました(^^)

♡mi♡
うちはお腹がある程度大きくなってきたくらいから父親の自覚が出てきたように感じました(^^)それまでは悪阻で弱ってる私をお荷物とでも言うかのような態度でしたが、お腹が大きくなってきてからは「ベビすけ」とエンジェルネームをつけて暇さえあればお腹に話しかけてくれてました♥
産まれたらそれはもうデレデレで、おむつ替えや哺乳瓶での授乳等を進んでやってくれます(*^^*)💕

ぶーちゃん🌷
産後すぐでした!
たぶん、抱っこしてから、
やっと父親になったと
自覚を、もって変ってくれたと
おもいます( *˙-˙* )

LOUIS
うちはまだ無いと思います…
子どもの面倒を見るのは
私が当たり前のようで
言われないと何もしないです😭💧
よく、遊んではくれるんですけど
やっぱり何か違う気が…(´・-・`)

あやりんこ
うちは立ち合いでした。娘が産まれた時は泣いてましたね。出産みて父親に少しはなったかな。でも結局父親の役割は子供が大きくなってきて歩いたり学校行き始めたくらいからですかね。
うちは娘ラブなので叱ったりできるのか不安です。

退会ユーザー
うちはたぶん2人目の妊娠中ですかね(^^;;
1人目がだいぶおしゃべり出来るようになってから父親らしくなってきました^ ^
今はすっかり良いパパです♡

ママリ🔰
妊娠中に胎動が感じられた時ですかね。お腹にむかって「パパだよー。元気に生まれておいでー」とよく言ってました。
立会いしていっそう父性が芽生えたみいです。

かりん
妊娠中から父親の自覚あるなぁって思ってました!
いつ産まれるからわからないからとお酒もやめてました!
私が陣痛タクシーもあるし飲みなよって言ってもかたくなに飲まなかったり
毎日赤ちゃんに話しかけたり
歌を流したりすごく大切にしてくれていました。
外食もタバコ吸えない店をさがしたり
みんなでごはん行くときもタバコ吸う友人がいてもやめてな!とはっきり言ってくれたりしていました。
産まれてからも変わらず父親の自覚がしっかりありますし
むしろ私よりあるような気がして尊敬してます💕

退会ユーザー
私の旦那は1子目、妊娠中かなぁ
医師に堕胎勧められるようなハンデのある子だったけど、出産すると決めてからは、その障害に詳しい小児科医や取り上げたことのある医師のいる病院を探してくれたり、生まれてきてくれてありがとうって泣いてましたね。
ホームビデオに残ってるので、今はその姿が恥ずかしいと言いつつ、がっつり目頭があつくなってますね。

ももちゃん🎵
産後1ヶ月くらいですが、
なんだかしっかりしてきたなーと感じたのは、子供が自己主張するようになった一才ころですね(*´∀`)
赤ちゃんのうちはひたすら面倒見るだけでしたが、一才過ぎてからは父親として強くなってきた気がします(*´∀`)

𓇼…
育児は手伝ってくれたりは
ずっとしてますが
パパ感?がでたのはつい最近です!笑

〇HARUmama〇
息子が旦那に似てきてから
自覚が芽生えた気がします😅
ちなみに息子産まれたときは
私にそっくりでしたが
最近はパパに似てるとしか
言われません。笑

めきゃん 年子mama
長男の時に陣痛中も産まれた瞬間も泣いてくれたのに、自覚が出たのは次男産まれてからです(笑)
次男産まれてやっと自主的に育児に協力してくれるようになりました(笑)

いちご みるく
つわり中から気遣ってくれましたが、パパの自覚は産まれて見た瞬間からだと思います(^^)
コメント