※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ひー
ココロ・悩み

ママ友がいないことで焦っているが、人付き合いが苦手で疲れる。子供のことを話す相手も限られている。ママ友がいると情報や豊かな関係が得られると思うが、作るのは難しい。自然に仲良くなれる人は見つかるか不安。

急に、ママ友いない自分ヤバいかな?!って思い始めてしまいました😂

学生時代からの子持ちの友人はいますが、
住んでる地域のママ友と呼べる人はいません。

未就園児なので固定の人との関わりもなく、
引っ越してきて半年くらいで、
既に娘も大きくなっていたので支援センターで誰かと仲良くなるということも今のところなく…

ママ友いない人もいるとは思うのですが、
いる人が圧倒的に多いと思うので、少数派な自分に焦ってます💦

でも元々人付き合いが苦手で好きではなく、
昔からの友人と会うのも物凄く疲れてしまいます。

家族と同じように自然に話せるって感じじゃなくて
必死に話題を探して…となってしまい、
本当に人付き合いが苦手なんだなーと落ち込みます。

子どものことを誰かに話したいと思うこともあまりなく、
実母に話したりSNSに書いたりして気が済んでしまいます。

でも地域や幼稚園などの情報に疎くなってしまいますし、
ママ友居たほうが娘にとっても豊かな部分あるだろうなと思います💦
でも作ろうと思って作れるものでもないですよね…

こんな私でも自然と仲良くなれる人が見つかるのでしょうか…
人付き合いが苦手ならもうずっとこうですかね😭💦

コメント

はじめてのママリ

私の事かと思いました🥹私もママ友と呼べる人はゼロです💦

しかも2歳だと支援センターでは同月齢のお子さんは保育園に通ってたりであんまりいなかったりしますよね💦

でもたまに支援センターでお見かけするママ友さんグループは子供達が仲良い感じではなく放置(その中の一人のママさんの娘さんを別のママさんの息子さんがしつこく追いかけ回してても止めずちょっと心配な感じでした😥)なので無理に作らなくて良いかな…と思いました💦

幼稚園などに通い出すと園でお会いしたり、子供の友達だったりで保護者との接点が出来たりするまでは無理にママ友作らなくて良いかなと私は思ってます😊

  • ひー

    ひー

    ありがとうございます💦

    そういう、大人同士話したいだけの関係は私も嫌です💦
    子どもの為に外に出てるのに放置は有り得ないと思っちゃいます🙄
    でもこういうのも、ママ友関係豊富な人からしたらただの僻みにしか見えないのかなとかも思っちゃいます😭💦

    今日も公園に行ったのですが、
    ほとんどの方がどなたかと知り合い同士のようでした。
    幼稚園の話だったり習い事のことだったりを話していて、
    私も今ものすごくそういう事に悩んでいてリアルな話を知りたいと思っていたので、
    知り合いがいない為に情報に疎くなってしまう不安が物凄く襲ってきてしまいました😭

    • 3月22日